瞑想の「副作用」を指摘 米国でブームの療法を調査

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   米国で長きに渡り静かなブームが続く「瞑想」をめぐり、これまではブームの陰に隠れて気づかれなかった潜在的影響を報告した調査結果が発表され注目を集めている。

   精神療法、プラス思考を引き出せるなどと評価されている瞑想法なのだが、取り組み方しだいで、ものごとに対して過敏になったり、ストレスを抱え込んだりするなど、期待と逆の効果が生まれてしまうという。

  • PLOS ONEで発表された瞑想についての調査報告
    PLOS ONEで発表された瞑想についての調査報告
  • PLOS ONEで発表された瞑想についての調査報告

不眠症など「副作用」

   米国で瞑想は、IT企業アップルの創業者の一人、スティーブ・ジョブズ氏が「禅」に影響を受けたことなどが知られるようになりビジネス界などでも広がるようになったという。いまでは「マインドフルネス」と呼ばれる瞑想法が広まり、その実践人口は約1800万人といわれる。

   「マインドフルネス」は、それを実践することで、精神療法としての効果があり、またスポーツやビジネスでは最高のパフォーマンスを引き出せるとされる。

   米社会で一大現象になっている瞑想法について多角的な観察を試みたのが今回の研究。ブラウン大学で人文科学を専攻するジャレッド・リンダール客員助教らが、瞑想法の実践者、指導者たち約100人に聞き取り調査をしてまとめ、2017年5月24日に同国の科学誌PLOS ONE(プロスワン)に発表した。

   それによると、瞑想法の実践により、音や光に過敏なったり、不眠症やあるいは身体を無意識のうち揺らしているなど「副作用」に悩まされる例がしばしばみられることが報告されている。

姉妹サイト