発達障害の人が見る・聞く驚きの世界 最新科学と当事者が明かす向き合う方法(後編)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   【NHKスペシャル 発達障害大特集】(NHK)2017年5月21日放送

   発達障害 解明される未知の世界

   小中学生の15人に1人と言われる「発達障害」。最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、発達障害の人は生まれつき、独特の「世界の見え方・聞こえ方」をしているケースが多いことがわかってきた。多くの人にとって何でもない日常空間が、耐えられないほどまぶしく見えたり、小さな物音が大音量に聞こえたりしてパニックに陥るのだ。

   番組では、当事者の感覚・認知の世界をNHKならではの技術で映像化。誤解されてきた行動の裏にある「本当の理由」に迫り、これまでわかってもらえなかった当事者の思いを生放送で発信した。後編では発達障害の人の「能力」に注目する世界と日本の企業の動きを紹介、働き方を考える。

  • 企業も「能力」に注目し始めた
    企業も「能力」に注目し始めた
  • 企業も「能力」に注目し始めた

「普通って何? 周りに合わせられないこと?」

   自閉スペクトラム症の当事者リラさん(33)は無職だ。今日も就労支援の施設に通い、仕事を探している、あちこちの職場を転々としたが、感覚が過敏のためなじめなかった。食品製造の仕事ではニオイが辛い。事務の仕事では、周囲の同僚との何気ない会話に付いて行けない。

   発達障害の人には今、別の「障害」が心配されている。「二次障害」だ。発達障害のために社会に受け入れられないことで、「うつ」「不安障害」「強迫症」「統合失調症」「不登校」「引きこもり」などになることだ。英国の研究では、自閉スペクトラム症の人は、最大で70%がうつになるという。リラさん自身もうつを患っている。リラさんは、自閉スペクトラム症の当事者の集まりに顔を出した。若い女性ばかりだ。みな、口々に「普通ではない」自分のことを話した。

   「普通って何? 周りに合わせられないこと? 溝を埋める努力はしているんだけど」「相手と目を合わせて話せないからヘンに見られる。このくらい相手を見つめるとヘンに思われないだろう、このくらいうなずけば大丈夫だろうと考えながら話すと、ヘトヘトになる」

   発達障害の人は「普通ではない」と見られることに苦しんでいる。ところが最近、企業が発達障害の人の「特性」「能力」に注目、貴重な人材として採用する動きが世界で広がっている。

姉妹サイト