全国各地の河川で定期的に行われている「ニシキゴイの放流活動」。地域団体や地元有志がボランティアとして実施するケースが多く、メディアでもよく「美談」として好意的に取り上げられる。
そんな放流活動をめぐり、いまインターネット上では、放流されたコイが地域固有の生態系を「破壊」すると訴えたブログが大きな注目を集めている。はたして、ニシキゴイの放流活動は「美談」なのか、それとも「生態系を破壊」するものなのか。J-CASTニュースは、魚類の生態や分布に詳しい専門家に見解を聞いた。
自然の川を泳ぐニシキゴイは「おぞましい」
今回、ニシキゴイ放流の是非が注目を集めることになったのは、山梨県甲府市で2017年5月2日に行われた放流イベントがきっかけだ。これは、地元のNPO法人が企画したもので、甲府市内を流れる貢川(くがわ、荒川の支流)に300匹のニシキゴイを放流するというもの。
この放流イベントの様子は、地元紙「山梨日日新聞」と日本テレビのニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」(ともに2日のウェブ版)が伝えた。こうしたニュースを見たブロガーのMistir(ミスティール)さんが5月3日、
「ニシキゴイの放流は何故『絶対に』あってはならないのか」
と題した記事を自身のブログに投稿した。その内容は、ニシキゴイの放流が河川の生態系に与える「悪影響」を強い語調で指摘するものだ。
Mistirさんは記事の冒頭で、甲府市の放流イベントの模様を伝えた山梨日日新聞の記事を引用して「絶句だ」と一言。その上で、観賞用に交配を重ねて生み出された養殖魚のニシキゴイが自然の川を泳ぐ光景について、
「ある程度でも生き物について勉強していたら、ゴキブリがうごめく光景よりもおぞましいものに見える。(中略)誰がどう考えても、街中に、山中にチワワが走っているのを見て『可愛いねぇ!』で済ませる人はいないだろう」
との感想をつづっている。
さらにブログでは、ニシキゴイが生態系に影響を与える理由について、(1)コイは雑食の上、砂や泥も一緒に口の中へ吸い込むため、固有の魚の卵も一緒に食べてしまう(2)コイヘルペスウイルスなどにより大量死が起きる危険性がある――などの点を指摘している。