100万人の便のサンプルを集めてデータベース化し、中に含まれる腸内細菌を研究し、がん治療に役立てようという壮大な試みが進んでいる。その名もウンチからとった「昭和大学Uバンク(便バンク)」プロジェクトだ。昭和大学臨床薬理研究所が中心となり、昭和大学グループ(8病院3200床)と大阪市立大学や滋賀医科大学などが共同研究チームを立ち上げた。
人間の体内に住む腸内細菌が免疫に与える力を解明し、新しい診断法や治療法の開発を目指すという。プロジェクトの中心になっている同研究所の角田卓也教授(臨床免疫腫瘍学講座)に腸内細菌とがん治療の免疫療法について聞いた。
人間の体は細胞と細菌からなる「超生命体」
――腸内細菌といえば、肥満の防止や便秘の解消、それに最近はうつ症状の改善にも効果を発揮すると言われていますね。
角田卓也教授「そのとおりです。人間の腸内には重さにして約1.5キロ、約1000種類の腸内細菌が100兆個も住んでいます。人間の細胞がいくつあるかご存知ですか? 約37兆個です。腸内細菌は細胞の数より3倍も多いのです。だから、人間の体はヒトの細胞と細菌からなる『スーパー・オーガニズム(超生命体・超有機体)』であるというのが最新の医学の考え方です」
――腸内細菌がそれだけ人間の体に強い影響を与えているのはわかりますが、がんの治療とどういう関係があるのですか。
「面白いことに、実験用マウスがそれを教えてくれたのです。2015年11月に科学誌『サイエンス』に論文が掲載されました。シカゴ大学の研究チームが悪性皮膚がん(悪性黒色腫:メラノーマ)に対する免疫応答をマウスで調べていると、実験用マウスを購入した会社によって反応が違うことに気づきました。同じ種類で同じ週齢のマウスなのにA社から買った方が、B社から買った方よりはるかに免疫応答がいい、つまりがんが進行しにくいのです。そこで、両社のマウスの腸内細菌の違いが関係しているのではないかと推察して、同じケージで飼育してみました」
――その結果、何が起こったのですか。
「両社のマウスの間で、がん細胞の成長の差が完全になくなったのです。マウスはケージの中に落ちている糞を食べますから、Aマウスの腸内細菌がBマウスにも共有され、Bマウスの免疫力が向上したのです。これを確認するためにAマウスの糞をBマウスの胃に投入すると、やはり免疫力が強くなり、がん細胞の成長が遅くなりました。そこで、腸内細菌の何が変わったのか調べると、ビフィズス菌が増えていることを突きとめました。ヨーグルトに多く含まれている善玉菌です。英国国立がん研究所の研究でも、悪性の進行がんの患者さんの腸内細菌を調べると、免疫療法に反応した患者さんの腸内細菌は種類の多様性が高いことが明らかになりました」