体長1ミリの線虫が尿1滴で診断...早期発見のがん検査、実用化へ 

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   九州大学の研究チームが取り組んでいた、線虫の性質を利用したがん検査をめぐり、同大発のベンチャー企業、HIROTSUバイオサイエンス(ヒロツバイオ)と日立製作所が共同研究により実用化を目指すことを明らかにした。

    両社は2019年末から20年初めにかけての事業化を目標にしている。

九大ベンチャーと日立が共同研究

   両社は17年4月18日、線虫によるがん検査の実用化に向けた共同研究開発契約を同日締結したこと発表した。「大量の検査を実現する自動化技術を確立し、がんの早期発見に貢献したい」としている。

   検査で使われる線虫は、体長1ミリ程度のヒモ状の動物。九州大学の研究チームは、この線虫が、がん患者の尿に引き寄せられ、健常者の尿は避ける特性(化学走性)を突き止めたと、15年3月にその成果を発表した。

   線虫を使うがん検査の技術は「n-nose(エヌ・ノーズ)」と名付けられ、同研究にあたっていた九大大学院理学研究院生物科学部門助教の広津崇亮(たかあき)氏が16年9月、この技術の事業化を目指すベンチャー、ヒロツバイオを立ち上げた。

   日立ではこれまで、日立健康保険組合と連携し、線虫がん検査自動解析技術を新たに開発。両社はこれを活用した検査の自動化についての共同研究を行う。

   「エヌ・ノーズ」は、尿を検体とする簡単な検査方法でありながら、多種類のがんを高精度で判定するという。ヒロツバイオによると、同社の最新の臨床研究結果では、がん患者をがんだと判定する感度(刺激に応じた出力の能力)は93.8%。また、早期発見が可能という。

がん患者の尿に引き寄せられる線虫

   線虫は、犬と同等の優れた嗅覚を持っており、まずがん細胞の培養液や血液に反応するかを調べたところ、がん細胞特有の分泌物の匂いに対して線虫が反応。がん患者のがん組織と正常組織とでは、がん組織の方を好むことが分かった。血液よりも採取が簡単な尿を用いた実験でも、がん患者の尿にはほとんどが引き寄せられ、健常者のものは逆にほとんどが忌避した。

   日立は、一部を自動化した線虫がん検査自動解析装置を試作し日立健保主催のレディース健診受診者の尿検体と海外バイオバンクから購入した尿検体の化学走性試験を実施。検査者が手作業で実施した場合と同等の精度でがん患者をがんだと判定できたという。

   「エヌ・ノーズ」が実用化されれば、尿一滴の提出と数百円の費用で診断が受けられるようになる見通し。両社によると、日本でのがんの疾病費用は、間接費用を含めると約10兆円と大きな社会的負担になっている。従来のがん検査・診断技術の高精度化だけでなく、がんを早期に発見することができる簡便かつ高精度な新しい検査方法が求められている。両社は実用化に向け、医療機関と連携した大規模な臨床的評価を計画していることも明らかにした。

姉妹サイト