「江戸しぐさ」の参考資料にジョークサイト 東京書籍が「お詫び」、サービスを一時閉鎖

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   教科書会社の東京書籍が、自社ウェブサイト上の「江戸しぐさ」の解説ページで、ジョークサイト「アンサイクロペディア」を参考資料として紹介していたことが分かった。東京書籍の広報担当者が2017年4月12日のJ-CASTニュースの取材に認めた。

   紹介されたジョークサイトのページには、「江戸しぐさの元となるマナーを広めたのは、豊臣秀吉が連れてきた韓国人だった」などの記述がある。東京書籍側は取材に対し、紹介している外部サイトの内容を再確認するため、このサービスを一時的に閉鎖したと明かした。

  • 東京書籍が「アンサイクロペディア」を紹介していた(画像は17年4月11日時点のアーカイブ)
    東京書籍が「アンサイクロペディア」を紹介していた(画像は17年4月11日時点のアーカイブ)
  • 東京書籍が「アンサイクロペディア」を紹介していた(画像は17年4月11日時点のアーカイブ)

江戸しぐさの名付け親は「藤子不二雄A」?

   ジョークサイトのページをリンク付きで紹介していたのは、東京書籍の教育資料データベース「東書Eネット」。これは同社の教科書を使う教員向けのサイトで、児童への指導案や関連資料などを紹介している。

   東京書籍による現行の小学6年生の道徳教科書(2015年改訂版)では、単元の一つとして「江戸しぐさ」を扱っている。そのため、東書Eネット上にも関連する資料などをまとめた解説ページが14年8月に設けられていた。

   このページ上の「関連する外部のリンク」という項目では、アンサイクロペディアの江戸しぐさに関するページが、

「江戸仕草の概要、伝来、起源などが述べられている」

という説明付きで紹介されていた。

   だが、アンサイクロペディアは、百科事典サイトの「ウィキペディア」をまねた有名なジョークサイトだ。嘘やジョークばかりを扱うことで知られており、サイトのトップページには「嘘八百」からとった「八百科辞典」の文字が躍っている。

   実際、今回の「江戸しぐさ」のページを見ても、

「江戸しぐさの元となるマナーを広めたのは、豊臣秀吉が連れてきた韓国人だった」
「『イギリスでは江戸しぐさが普及している』という説がある」
「江戸しぐさには様々な種類があるが、名付け親は藤子不二雄Aか、或いは相撲関係者である可能性が高い」

といった根拠不明の記述が大部分を占める。なかには、日本における優れた文化は全て韓国起源のものだ、という趣旨の文章もあった。

「不適切なサイトを掲載してしまいました」とお詫び

   こうした過激な内容のジョークサイトを、教員向けデータベースの参考資料として紹介することになった経緯は何なのか。

   東京書籍の広報担当者は、資料となる外部サイトの収集は「外部協力者」に依頼していたと説明。本来ならば、収集した外部サイトは担当部署が確認した上で掲載する予定だったが、そのチェック作業が不十分だったという。

   そのため、広報担当者は取材に対し、

「不適切なサイトを掲載してしまいましたこと、お詫び申し上げます。今後は、外部サイトの内容確認を厳重に行い、教材研究などに利用できるサイトを掲載してまいります」

と謝罪している。すでに掲載されているサイトの再確認作業を行うため、一時的に外部サイトの資料を紹介するサービス自体を閉鎖したことも明かした。

   なお、今回問題となった江戸しぐさとは、NPO法人「江戸しぐさ」が普及活動を行っている思想や習慣のことだ。同法人の主張によれば、江戸時代の商人たちが互いの関係を円滑にするために培った生活の知恵だという。

   2000年代後半から急速に広まりをみせたが、文部科学省が制作した道徳教材にも登場するこの思想をめぐっては、複数の研究者が「歴史的根拠のない創作物ではないか」との指摘をしている。実際、法政大学総長で江戸の文化に詳しい田中優子氏も、15年6月25日放送の「NEWS23」(TBS系)で、

「想像ですよね。つまり空想と言えばいいのでしょうか」

と江戸しぐさの歴史そのものを否定している。

   一方で、同法人の越川禮子理事長は「(江戸しぐさは)口伝で受け継がれてきたもの」だとして、「資料としては残っていない」との見解を示している。

   こうした事情も踏まえ、J-CASTニュースが今回東京書籍側に送付した質問状では、いつから「江戸しぐさ」を道徳教材で扱い始めたのか、なども尋ねていたが、この点に対する回答は一切なかった。

姉妹サイト