ネットで新聞はこう読まれる(後編)
『芸人式新聞の読み方』プチ鹿島さんインタビュー 
「オジサンの暴論」が本質を突いている

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「時事芸人」のプチ鹿島さんに聞く「ネット時代の新聞の読まれ方」。インタビュー後編では、ネットユーザーが新聞記事を読む際の「心構え」について聞く。

   鹿島さんいわく、「オジサンの暴論」は案外本質を突いていて、美談や陰謀論がはびこりがちなネットで大事にするべきはむしろ「やじうま精神」だという。

  • 「時事芸人」のプチ鹿島さん
    「時事芸人」のプチ鹿島さん
  • 「時事芸人」のプチ鹿島さん

現代人は「お笑いウルトラクイズ」状態

――最近、入手した情報にすぐ白黒つけたがる風潮が強くなってきたように感じます。新聞を読み比べれば、それを防ぐリテラシーも身につくのでしょうか。

鹿島 リテラシーという言葉って、僕はなんだかくすぐったいんです。「やじうま精神」「やじうま根性」程度でちょうどいいように思います。
本当のやじうまやゴシップ好きは1つの情報で満足せず、色々な人に真偽を確認します。これ、カッコよく言えば「裏を取っている」ということ。
そこまでカッコよくなくてもいいので、色々な人に聞きまわる、色々な記事を読むのは大事ですよね。YESでもNOでもなく真ん中で立ち止まり、キョロキョロ周りを見渡すことも必要でしょう。
昔、バラエティ番組の「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」(日本テレビ系、1989年~1996年放送)で東京ドームに集まった参加者が「YES」「NO」と書かれたブースに向かって一斉に駆け出すシーンがありました。
真ん中で立ち止まって考えてもいいんだけど、すぐどちらかに駆け寄らなきゃいけない。今、みんなそれに囚われすぎているような気がします。YESの意見を聞き、NOの意見も聞き、どちらに行くか決めればいいんです。
「こいつが言っているから、朝日・産経が書いているから、俺は逆」「中身は読んでないけど信じない」というスタンスより、よほどいいですよね。

――本書でも触れられた写真週刊誌「FLASH」の発売中止騒動(編集部注:2014年9月8日、光文社が翌9日発売の「FLASH」について、「一部記事に不備がありました」として発売中止を公式サイトで発表した一件。公開されていた当該号の目次を参考に、人気番組の「反原発」ディレクターが自殺したことを報じる記事が問題視されたためでは、との憶測がネットで飛び交った)は、反原発派からすると「言論封殺」に見えたようですね。

鹿島 陰謀論って、たいてい「この記事、この情報を流すと誰が得をするのか」という問いかけで始まるんです。
僕は陰謀論が大好きです。ただ、陰謀論を純粋に信じるのと、「こういう説があるか、どれどれ」という読み方では、全然立ち位置が違いますよね。
姉妹サイト