ドライカレーとは何だ? 「ピラフ風」vs「キーマ風」大論争勃発

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

ルーツは「日本郵船」

   実際、レシピ投稿サイト「クックパッド」でドライカレーと調べると、「ピラフ風」と「キーマ風」の二種類のレシピが表示される。登録されたレシピをみると、どちらかといえば「キーマ風」の調理法を紹介するものが多い印象だ。

   ただ一方で、大手食品会社「味の素」が運営している「レシピ大百科」というサイトでは、ドライカレーのレシピとして「ピラフ風」の料理を取り上げている。また、グリコが販売している「ドライカレーの素」が想定しているのも、「ピラフ風」の方だ。

   はたして、どちらが「正しいドライカレー」なのか。カレー総合研究所(東京都渋谷区)の代表で一般社団法人「カレー大学博士」学長の井上岳久さんは、J-CASTニュースの取材に、

「専門家の間でドライカレーは、白いご飯の上にキーマカレーに似たものを乗せた料理を指すことが定説となっています」

と話す。その理由については、ドライカレーという名前の料理が全国に広がった、そもそもの「経緯」にあると説明する。

「現在のドライカレー(編注・キーマ風のもの)は、日本郵船の豪華客船で提供されていた料理が全国に広まったものだと言われています。これは本場のキーマカレーをルーツに、それを日本人の口に合うように洋食風にアレンジした料理です」

   実際、日本郵船の公式ウェブサイトでも、

「ドライカレーは、明治時代に当社の欧州航路船上で日本人コックが考案したと伝えられています」

と説明。同社が所蔵する資料では、最も古いもので1911年に運航した船のメニューに、ドライカレーという名前が見つかるという。

   ただ井上さんは、「ピラフやチャーハンのような料理をドライカレーと言う地域もあります」とも指摘。だが、「それは関西地方など一部に限られるようです」とした上で、

「やはりドライカレーといえば、キーマカレーに似たものでしょう」

と話している。

1 2
姉妹サイト