リンゴ:肺がんや心臓病の発症リスク減らし 中高年に多い肺疾患の予防も期待

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「♪リンゴは何にもいわないけれど リンゴのパワーはよくわかる リンゴすごいや すごいやリンゴ......」。ごぞんじ「リンゴの唄」の歌詞はこう変えなければならないかもしれない。

   リンゴには多くの健康効果が知られているが、今度はポーランドの大学が、恐ろしい肺疾患の「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」の予防効果が期待できるという研究を肺疾患専門誌「Thorax(胸郭)」(電子版)の2017年2月22日号に発表した。

  • 「医者泣かせ」といわれたるリンゴは丸ごと食べよう
    「医者泣かせ」といわれたるリンゴは丸ごと食べよう
  • 「医者泣かせ」といわれたるリンゴは丸ごと食べよう

リンゴ・ポリフェノールが肺の炎症を抑える

   慢性閉塞性肺疾患(COPD)は最近、急増している呼吸器の病気で、かつては慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれた病気の総称だ。階段の上り下りで息切れしたり咳き込んだりする。患者総数は約500万人。特に喫煙者に多く、40歳以上の日本人の約9%がかかる。ただの咳と侮ってはいけない。重症になると肺炎を始め、全身に炎症が広がり、呼吸困難を引き起こし死に至る。日本人男性の死亡原因の第8位(2015年)に上昇した。

   最近、糖尿病やがん同様に日々の食生活や運動不足が影響していることがわかり、「肺の生活習慣病」と呼ばれている。米国では、がん、心筋梗塞(心臓病)、脳卒中、糖尿病、精神疾患と並ぶ「6大疾患」に数えられている。

   「Thorax」誌の論文要旨によると、ポーランド・ワルシャワ生命科学大学のチームは、45~79歳のスウェーデンの男性4万4335人を約13年間追跡し、食生活と喫煙、運動習慣などとCOPDの発症リスクの関係を詳しく調査した。調査期間中に1918人がCOPDを発症した。食生活との関連で分析すると、喫煙歴に関わらず、特定の果物や野菜を1日に5皿以上食べていた人は、2皿以下の人に比べ、発症リスクが35%低かった。食べる量が1皿増えるごとに、発症リスクが4~8%低くなった。

   「特定の果物・野菜」で一番効果が高かったのが、リンゴ、ナシ、緑黄色野菜だ。すべての果物・野菜に効果があるわけではなく、バナナ、ベリー類、ミカン、トマト、ニンニクなどははっきりした効果がみられなかった。

   研究チームのジョアンナ・カルーザ博士は、論文要旨の中で「リンゴなどの含まれる抗酸化力が強いポリフェノールが、COPDの発症の原因となる細胞組織のストレスや炎症を軽くしている可能性がある」と指摘している。

姉妹サイト