花王や女性専用フィットネスジムのカーブスジャパン、パナソニックが協賛し、女性のための健康知識や不調対策情報を発信している「ウーマンウェルネス研究会」が、本格的な春の訪れを前に、20~50代の男女計約600人に、気温が高まるとあらわれる春の不調、いわゆる「春バテ」について意識調査行った。
同研究会は2017年2月28日に調査結果を発表したが、それによると、春に不調を感じる人が増える傾向にあることが分かった。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気象も影響
調査は17年1月11日~14日、インターネットを通じて、首都圏在住の20歳~59歳の男女計644人を対象に実施し、629人から回答を得た。
調査では、男性87.2%、女性93.3%と、ほぼ9割の人が春(3月~5月)に精神的、身体的になんらかの不調を感じたことがあるという結果が得られた。昨年同時期に行った同調査では、不調を感じた経験について「ある」と答えた人は約8割(男性72.8%、女性86.8%)だった。
ウーマンウェルネス研究会の医師・専門家メンバーで、東京有明医療大学教授の川嶋朗医師(内科)によると、春の不調の原因は、繰り返しめぐる寒暖差のほか自身や家族が新生活を迎えるなどの季節特有の変化(ストレス)。「自律神経が乱れ『だるい』『イライラ』『やる気が出ない』などの症状が現れることがあり、このような症状を『春バテ』と呼んでいる」という。
16年3月をみると、同じ週内で日によって最高気温が15度も違う週があるなど寒暖差が大きかった。ヒトの身体は寒暖差に対応するため交感神経の優位が続きエネルギーの消費が増え「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなるうえ、気温の上昇で薄着になり身体が冷えやすく血流が悪くなるという。
また、春の気象では、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わり自律神経の切り替えがうまく機能しないことが多くなり、増える低気圧の到来が血中の酸素濃度を下げ昼間の眠気やだるさの原因になるという。
自身あるいは家族にめぐる新生活も、意識しないままに緊張感やストレスが生じ自律神経が乱れ春バテになりやすい。
目もと首もと温めリラックス、外出時には冷え対策を万全に
これらのことから、春バテの予防のためには自律神経を整え、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われるようすることが大切。ウーマンウェルネス研究会では、ストレスをためずリラックスをこころがけ「寒暖差を感じにくい生活」の実践を呼び掛けている。
具体的には――
(1)蒸気の目もと温めでリラックス
(2)ぬるめの炭酸入浴でリラックス
(3)外出時の冷え対策
(4)目もと首もと温めて睡眠の質向上
――の4点。
(1)蒸気の目もと温めでリラックス
目もとを温めると短時間で副交感神経が優位になりリラックスできるようになるという。約40度が最適。蒸気を伴うアイマスクや蒸しタオルを使えば乾いた熱に比べて、深く広く温めることができる。
(2)ぬるめの炭酸入浴でリラックス
体温、血圧、心拍数を穏やかに変化させる入浴を、週5日以上を目安に継続する。炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40度のお湯に10~20分浸かる。ぬるめの湯での炭酸入浴は自律神経を整え、身体をリラックスモードにする。
(3)外出時の冷え対策
毎日の温度変化に身体を適応させるため、衣類での温度調整が必要不可欠。、春は薄着のファッションをしがちなので、冷え対策としてストールやカーディガン、肌に直接貼るタイプの温熱シートなどを携帯するとよい。
(4)目もと首もと温めて睡眠の質向上
スムーズで深い眠りを誘うには副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる。就寝前に短時間で温かい温度を感じやすい目もとや首もとを温めると副交感神経が優位に。血めぐりがよくなり、しばらくすると手足の先から放熱して体温が下がりはじめ、この落差が眠気を誘いぐっすりと眠れる。眠る前にアロマオイルでマッサージをしたり、ハーブティーなどを飲んだり、音楽を聴いたりするなど、リラックスを心がける