短距離の「ちょい乗り」を増やすため、東京都心部(23区と武蔵野市、三鷹市)で2017年1月30日、タクシー初乗り運賃が従来の2キロ730円から1.052キロ410円に引き下げられ、早くも一定の効果が確認されたようだ。
石井啓一・国土交通相は2月10日の閣議後記者会見で、新運賃導入後5日間(1月30日~2月3日)のサンプル調査で、730円以下の利用回数が導入前に比べて約9%増加し、410円(1.052キロ以内)の利用回数は約23%増えたと明らかにした。しかし、今回の運賃見直しは6キロ以上の利用で値上げとなる。果たしてタクシー利用者には歓迎されるのだろうか?
「ちょい乗り」の利用回数が約2割増えた
今回の調査は国交省が新運賃導入後5日間の約17万回の東京都心部の運送を、導入前1週間(1月23日~27日)の実績と比較した。旧運賃に410円は存在しないが、タクシーには1.052キロ以内の走行データが残っているため、今回の調査が可能となった。「ちょい乗り」の利用回数が約2割増えたことから、石井国交相は「新しい運賃により、訪日外国人や高齢者を始めとする利用者が短距離でもタクシーが使いやすくなるとともに、タクシー需要の喚起にもつながることを期待している」と述べた。
問題は値下げと値上げが同居する今回のタクシーの運賃見直しが、石井国交相の期待通りになるかどうかだ。
これまでの旧運賃は、初乗り区間を越えると280メートルごとに90円が加算されたが、新運賃は237メートルごとに80円の加算となった。このほか、時速10キロ以下の「時間距離併用制運賃」も見直され、「105秒ごと90円」が「90秒ごと80円」になるなど、運賃体系が大幅に変わった。このため、表のように、約2キロまでは値下げとなったが、約2キロから約6.5キロまでは値下げと値上げの場合があり、約6.5キロ以上は値上げとなった。
そもそもタクシー運賃は、どのように決まるのか。東京都心部や政令指定都市、県庁所在地など供給過剰な都市部のタクシー運賃は、全国98ブロックごとに運賃幅が決まっている。新規参入や増車は認められず、運賃は国土交通相が物価などを勘案して上限と下限を指定し、タクシー事業者はその範囲で運賃を選択し、届け出る仕組みになっている。