口内炎対策に「はちみつ」はNG 「飲酒でアルコール殺菌」もできません

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

【あさイチ】(NHK総合)2017年1月23日放送
「なんとかしたい!口内炎」

   食事していても、話していても、四六時中痛い!やっかいな口内炎だが、予防法やかかってしまった時の対処法など、意外と知られていないことは多い。

   なかなか治らない場合は、命にかかわる病気が隠れているおそれもある。番組では、口腔外科専門医の新谷悟氏、東京逓信病院の薬剤師・大谷道輝氏が、口内炎の予防と対策、悪い病気の見分け方などを紹介した。

  • 口内炎の原因となるのは、口の中の細菌
    口内炎の原因となるのは、口の中の細菌
  • 口内炎の原因となるのは、口の中の細菌

辛いものを食べても「きっかけ」になる

   そもそも口内炎とは、口の粘膜にできる炎症を指す。 原因となるのは口内の細菌だ。何らかの理由で粘膜に傷が付くと、細菌が弱った粘膜をすみかにしようとする。白血球などの物質が細菌をやっつけようとするが、その様々な物質と細菌とのし烈な戦いのあととして白くぷくっとふくらんだものが、「アフタ性口内炎」と呼ばれる。

   口内炎ができやすいのは、免疫力が低下している疲れた時や、ストレスを感じて唾液の量が減っている時、栄養不足の時など。魚の骨が刺さったり噛んでしまったりというだけでなく、熱いものや辛いものを食べても口内に傷が付き、口内炎のきっかけとなる。

   新谷氏が勧める予防法は4つだ。

   まずは「唾液マッサージ」。親指であごの骨のやや内側を押しながら、耳の前の部分を4本の指でマッサージする。唾液腺(せん)が刺激され、口内の乾燥が防げる。

   次に、口内を清潔に保つための「うがい」。水道水でOKだ。1日3回、特に寝る前にするとよい。

   「水分補給」も重要だ。「1日何リットル」という目安はないが、ちょっとのどが渇いたと思ったらこまめに水分を摂(と)るようにしよう。

   最後は「栄養と睡眠」。ビタミンBが含まれるものを意識して摂るとよい。サプリメントでも有効だ。疲れを感じたらなるべくゆっくり休むのを心がけよう。

   飲酒するとアルコールで口内が殺菌できるのでは、と思う人もいるかもしれないが、アルコールは粘膜にとって刺激が強いためNGだ。度数の強い酒は粘膜に傷を付けてしまい、むしろ逆効果になる。

マウスウオッシュの後は水道水でうがいを

   口内炎になってしまった時の対策として、実はやってはいけないのが「患部にはちみつを塗る」。

   はちみつの殺菌作用に期待して実践している人も少なくなさそうだが、市販のはちみつには水あめが加えられているものも多く、糖分が細菌を繁殖させてしまい逆効果になる。

   はちみつを塗るとしみて激痛が走るが、これは粘膜が「やめてくれ」と言っているサインだ。刺激の強い対策はやめたほうがよい。

   マウスウオッシュは殺菌効果があるが、アルコールが入っていると刺激が強すぎるため、口内炎の時は入っていないものを使おう。また、殺菌作用があると細菌を固めてしまう特徴もある。マウスウオッシュを使った後は水道水で洗い流すとよい。

   薬に頼る場合は、傷の種類によって使い分けると効果的だ。

   1か所に複数の炎症ができている場合、患部が広範囲なのでスプレータイプの薬がオススメ。痛みが強すぎて触れないような炎症にもスプレーを使うとよい。

   傷が1つなら、貼るタイプの「パッチ」を。特に舌にできた炎症は、強く効くパッチタイプを使うと治りが早い。

   薬を使う時は、まずうがいなどで口内をきれいにし、脱脂綿などやわらかいもので傷の周囲の余計な水分を取る。塗り薬の場合は、衛生面から指よりも綿棒で塗るとよい。傷の周りから塗り、最後に傷の上にかぶせるようにすると、比較的痛みを感じずに塗れる。

   薬にはステロイドが入っているもの、入っていないものとあるが、痛みが強い時は抗炎症作用が強いステロイド入りを、痛くなくなってきたらステロイドが入っていないものを使おう。

がんの一歩手前のおそれも

   横浜市在住の60代女性は、4年前、頬の内側に口内炎ができた。いつもの口内炎だと思っていたがどんどん炎症が広がり、数か月後には頬の裏全体、上あごまで赤くなってしまった。

   大学病院を受診すると、「口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)」という病気が発覚した。

   粘膜が赤く腫れ、一部が変質し白く網状の模様ができるのが特徴で、出血をともなうケースもある。原因はアレルギーや遺伝、自己免疫疾患、ストレスなどで、放っておくとまれにがん化することも。

   女性は歯に詰めていた金属を取って改善したが、発症から回復までに3年以上もかかってしまった。

   ほかに口内炎と間違える病気に「白板症」「紅板症」がある。

   白板症は患部が白くなる、紅板症は赤くなるのが特徴で、いずれも喫煙、アルコール、詰め物や割れた入れ歯をずっと入れているなどの物理的刺激が原因となる。白板症は5~10%、紅板症は半数ががん化する。

   十分な栄養や休息、薬を使うなどの対策を取っても2週間以上治らない、または長年同じところに繰り返し口内炎ができる場合は、何らかの病気が隠れている可能性がある。歯科、口腔外科、内科、耳鼻咽喉科、皮ふ科のいずれかに相談を。

姉妹サイト