トランプ大統領就任式の日(2017年1月20日)、私の友人ベッツィ・ランカスター(65)の職場(マンハッタンにあるアジア関係の非営利団体)では、特別に大きなスクリーンでテレビ中継を見ることができるように配慮されていた。ベッツィはトランプ支持者なのに、その朝、浮かない顔だった。
「就任式は見ないで、仕事をしているわ。99%の人たちが新しい大統領の誕生を祝う気になれないのに、孤独を味わうのは嫌だもの」
FOXニュースとCNNを交互に
99%というのは極端だが、ニューヨーカーは民主党支持者が圧倒的に多く、今回、79%がヒラリーに、4年前は81%がオバマに投票した。
私はあえて、トランプを支持するベッツィの夫ロブ(66)と一緒に、就任式と一連のテレビ番組を見ることにした。ロブが好む保守派のFOXニュースを中心に見ていたが、時々、リベラル派のCNNにチャンネルを変えた。トランプがフェイク(嘘)ニュースと罵った、あのテレビ局だ。
連邦議会議事堂前の映像が現れ、「やっと自分たちの声に耳を傾けてもらえると、変化を求めて投票した人たちが、この歴史的瞬間に立ち合うために全米から集まってきます」とFOXニュースのキャスターの声が流れる。
大統領選の山場と言われるスーパー・チューズデーの日(2016年3月1日)も、ロブとベッツィと一緒にテレビを見たが、品がなく挑発的な言動を繰り返すトランプに呆れ返っていた。「メキシコとの国境に壁を作り、費用はメキシコに持たせる」という発言にも、反発を感じた。彼らの息子はメキシコ移民の女性と結婚したばかりで、国境からわずか5、6キロの距離に住んでいる。
ヒラリーを毛嫌いしているロブは、共和党候補に選ばれたトランプを支持せざるを得なかったが、トランプの発言を聞いているうちに、「きれいごとを言うだけで実行しない政治家と違い、彼にはリーダーシップがあり、現状を変える力があるかもしれないと、希望を抱くようになった」と言う。
就任式前に、礼拝のために教会に入る様子が画面に映り、「トランプ次期大統領のために子供を聖歌隊で歌わせたくない、という親もいましたが、伝統だから、と教会側が説得しました」といった説明も流れる。
「これからどうなるかは、わからない」
その後、ホワイトハウスの前にオバマ大統領が妻と並んで立ち、トランプ夫妻を迎え、握手と頬ずりを交わし、祝福の言葉を述べる。「意見が対立していても、党派が違っても、こうして敬意を払い、新しい大統領を迎え入れる儀式を行う。この国の素晴らしい伝統だね」とロブがつぶやく。
記者がトランプに向かって、「移民政策を覆すつもりですか」と質問すると、ロブが声を荒げた。
「就任の祝いの時なのに。そんなことを聞くなんて。トランプにもオバマにも失礼じゃないか」
トランプが聖書に手を当てて宣誓し終えると、ロブは「う~ん」と満足そうに唸り、演説を終えたときには、祈るようにつぶやいた。「とっても大胆な演説だ。何とか、うまくやり遂げてほしい」
トランプのことを語りながら、ロブが繰り返し私に言った言葉は、
「It remains to be seen.(これからどうなるかは、わからない)」
だった。トランプを支持しながらも、この国を託すことへの期待と不安が交錯している。
その夜、ベッツィが街頭から持って帰ってきたフリーペーパー「メトロ」の表紙。下にホワイトハウス、上にはトランプのあの黄色い特徴的な髪型。顔には目も鼻もなく、「?」が1つ大きく描かれていた。
期待と不安の程度は大きく違っても、それがアメリカの、そして世界の人々の共通の思いだろう。反トランプ派は不安どころか、恐怖と怒りを感じてもいる。
これまでもこの国が激しい分裂を克服してきた底力を信じ、その発現を祈る気持ちからか。ロブも私も新大統領誕生のあと、就任式でも合唱された愛国歌「アメリカ・ザ・ビューティフル」を何度も口ずさんでいた。(敬称略。随時掲載)
++ 岡田光世プロフィール
岡田光世(おかだ みつよ) 作家・エッセイスト
東京都出身。青山学院大卒、ニューヨーク大学大学院修士号取得。日本の大手新聞社
のアメリカ現地紙記者を経て、日本と米国を行き来しながら、米国市民の日常と哀歓
を描いている。文春文庫のエッセイ「ニューヨークの魔法」シリーズは2007年の第1
弾から累計35万部を超え、2016年12月にシリーズ第7弾となる「ニューヨークの魔法
の約束」を出版した。著書はほかに「アメリカの 家族」「ニューヨーク日本人教育
事情」(ともに岩波新書)などがある。