「おはよう日本」(NHK)2017年1月25日
「どう考えますか?『スマホ育児』」
番組が取り上げたのは、幼い子どもを持つ親にとって悩ましいテーマだ。家事で忙しい時に、「ワ~」とぐずって離れない子ども。子どもにスマートフォン(スマホ)の動画を見せるとピタリと泣き止むため活用する家庭が多いが、これが「スマホ育児」や「スマホ放置」と批判を浴びている。
小児科医会「育ちをゆがめて視力にも悪い」
日本小児科医会は2013年にウェブサイトで「スマホに子守りをさせないで!」と警鐘を鳴らすパンフレットを公開した。番組では紹介しなかったが、パンフレットは主にこんな問題点を指摘している(要約抜粋)。
(1)赤ちゃんの「泣き」や「ぐずり」には意味があります。子育てアプリを見せるのではなく、「どうしたの」などと声かけや抱っこを繰り返すことで親子の絆ができます。子育てアプリを見せると赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性があります。
(2)幼児期は視力が発達する重要な時期です。スマホを見ていると視野が狭くなり、周囲への注意力が低下します。
(3)絵本のように親子が同じものを見て共感しあう時間を過ごすことが大事です。親は子どもに積極的に話しかけることが言葉の発達では大切。2歳まではテレビやDVD、スマホ、タブレットなどを見せることは控えましょう。
報道局の飯田暁子記者が街に出て、50~70代の女性たちに「スマホ育児」の感想を聞くと、否定的な声が多かった。
「スマホを子どもに与えるなんて、よくないわよ」
「あまりいい感じしないです」
「うちの孫も使っていますよ。時代の波ですかねえ」
飯田記者は、子育て支援施設に来ているママたち123人に、どんな場合に子どもにスマホを与えているかアンケート調査を行なった。すると、78%が「子どもにスマホを使わせたことがある」と回答。使用頻度については「ごくたまに」と「週数回」が73%。時間も「数分から30分以内」が大半の89%だった。
「バスや電車でぐずった時に周りの目が気になって、ついつい。本当に最終手段で使っています」
「泣いた理由が分からなくて泣き止まない時に、気分転換にパッと見せると一瞬で泣き止んでくれます」
と、やむを得ずに使わせている人が多かった。