寝不足になると肥満になりやすい 空腹感が増加するメカニズム判明

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   睡眠不足は健康によくないといわれるが、肥満防止のためにもしっかりと睡眠時間をとることが大切のようだ。

   早稲田大学スポーツ科学大学院と花王ヘルスケア食品研究所の共同チームは、睡眠時間が短くなると空腹感が増加し肥満リスクを高めるメカニズムを突き止め、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)の2017年1月10日号に発表した。

  • 寝不足は肥満のもと
    寝不足は肥満のもと
  • 寝不足は肥満のもと

4畳半の実験室で2日間暮らしてみると...

   早稲田大学と花王の1月11日付発表資料によると、以前から睡眠不足になると太りやすいことが知られていたが、そのメカニズムはわかっていなかった。そこで、研究ではユニークな実験を試みた。これまでの「睡眠研究」は脳波を測る機器を使って「睡眠の質」を調べることが中心だった。しかし、これでは脳の活動はわかっても体全体で起こっている現象はわからない。共同チームは体全体の「代謝」の変化を調べるため、花王が民間企業で初めて導入した「メタボリックチャンバー」という装置を使うことにした。

   「メタボリックチャンバー」は4畳半ほどの広さの部屋型代謝測定装置だ。ホテルの1室のようにベッド、トイレ、洗面台、電話、テレビなどの設備がある密閉された空間で、人間が日常生活に近い環境で過ごす時のエネルギー消費量を、長時間にわたり測定することができる。室内に出入する空気を測定し、酸素消費量と二酸化炭素産生量からエネルギー消費量がわかる。また、尿素や窒素の損失データを加えると、炭水化物、タンパク質、脂肪のうちどれが燃焼してエネルギーに変わったかも計算できる。肥満の原因である脂肪の燃焼度までわかるのだ。

   若い健康な男性9人(平均年齢23歳)に協力してもらい、次の2つの実験を順番で行なった。(1)と(2)の間に2週間の休止期間をはさんだ。

(1)3日間しっかりと7時間睡眠をとり、その後48時間メタボリックチャンバーの中で生活してもらい、体の代謝への影響を測定する。また、食欲に関するアンケート調査を行なった。

(2)3日間半分の3.5時間しか睡眠をとらず、その後48時間メタボリックチャンバーの中で生活してもらい、体の代謝への影響を測定する。食欲アンケート調査も行なった。

食欲を抑えるホルモンが出なくなる

   その結果、睡眠時間が短くなると、つぎのことがわかった。

(1)夜間のエネルギー消費量が増加するが、1日の全体のエネルギー消費量や脂肪の燃焼量に変化がなかった。起きている時間が増えても、睡眠不足によって昼間の活動量が減るため、体重が減るわけではないのだ。

(2)食欲を抑えるホルモンである「ペプチドYY」が減少し、1時間ごとにアンケート調査した空腹感を増加させた。ペプチドYYは、食べ物をよくかむと分泌されて満腹感が得られることで知られている。これが少ないと、無性に食べ物が欲しくなる。

(3)体の基礎温度である深部体温(直腸の温度)が低くなり、体内時計である「日内リズム」に影響を与えることも分かった。最近の研究では、日内リズムが乱れると腸内細菌のバランスが悪化し、肥満のリスクが高まることが明らかになっている。

   今回の結果について、研究チームは発表資料の中で「私たちの研究は、睡眠時間が短くなると、なぜ肥満リスクを高めるのかという問いに対し、エネルギー代謝の面から生理学的なメカニズムの回答を提供することができました」とコメントしている。

   疲れを回復させるだけでなく、ダイエットのためにも睡眠時間はきちんと確保しよう。

姉妹サイト