湿ったタイプの耳垢の人は専門医で耳掃除を
ところで、耳掃除をしすぎるとアブナイことは日本の専門医の間でも常識だった。兵庫県西宮市の梅岡耳鼻咽喉科クリニックのウェブサイト「耳垢(みみあか)」を見ると、こう説明している(要約抜粋)。
「耳垢と聞くと皆さんは、耳から出る排泄物のイメージを持つと思いますが、実は耳の保護のためにあるとの説もあります。耳垢の本来の目的は外耳道を清潔に保つことで、ほこりや汚れから鼓膜を守るだけでなく、抗菌性もあって外耳道の表面を保護しているというのです」
「また、耳垢は外耳道でも入口に近い部分だけにできますから、食事をしたり、おしゃべりをしたりして顎(あご)を動かすことで、自然に外に出ていくようになっています。つまり、古くなって不必要となった耳垢は自然に排出されるので、基本的には頻繁に耳掃除をしなくてもいいのです」
しかし、耳垢には乾いたタイプ(乾性)と湿ったタイプ(湿性)の2種類がある。乾性の人は耳掃除の必要はほとんどないが、湿性の人は耳垢がたまりやすく、定期的な掃除が必要な場合がある。その時は次のようにするとよい。
「自分で耳掃除をする時は、入口付近をそっと綿棒でぬぐうだけにし、耳の奥は触らないようにしましょう。家族に耳掃除をしてもらう時も、よく見える場所だけにしてもらいます。耳の穴には快感を得られる迷走神経が走っているので心地よいのですが、やりすぎると外耳道を傷つけ、外耳炎を発症します。手探りで綿棒を使うと、耳垢を奥に押し込んでしまうので、湿ったタイプの人は2~3か月に1度、クリニックで耳掃除をしてもらうことをお勧めします」