「尿失禁」にも4種類あり、原因と治療法が違う
切迫性尿失禁は、ほかの尿失禁に比べ、前触れもなく突然漏らしてしまう点で、とりわけ厄介な病気だ。日本泌尿器科学会のウェブサイト「尿失禁」をみると、尿失禁には大きく分けて次の4つの種類があり、それぞれ原因も治療法も異なるという(要約抜粋)。
(1)腹圧性尿失禁
急に立ち上がった時や重い荷物を持ち上げた時、せきやくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまう。女性の4割を超える2000万人以上が悩まされているといわれる。これは骨盤底筋群という尿道括約筋を含んだ筋肉が緩むために起こる。加齢や出産を契機に出現したりする。
治療法は、軽い場合、骨盤底筋体操で尿道周辺の外尿道括約筋や骨盤底筋群を強くすることで、かなりの改善が期待できる。それでも改善しない場合は、特殊なテープを尿道の下に通してサポートする手術を行う。
(2)切迫性尿失禁
急に尿がしたくなり(尿意切迫感)、我慢できずに漏れてしまう。トイレに駆け込むようなことが起こるので、外出時には大変に困る。本来は脳からの指令で排尿はコントロールされるが、脳卒中による脳血管障害や事故による脊髄損傷でコントロールがうまくいかないなど原因が明らかな場合もある。
しかし、特に原因がないのに膀胱(ぼうこう)が勝手に収縮して、漏らしてしまうケースが大半を占める。はっきりしたメカニズムはわかっていないが、膀胱に尿がたまっていなくても排尿感に襲われ、何回もトイレに行きたくなる(=頻尿)。これを過活動膀胱と呼び、中高年男女に非常に多い。40歳以上の男女の8人に1人、合計800万人いるといわれる。
過活動膀胱の治療には、膀胱の収縮を抑える抗コリン薬やβ3(ベータスリー)受容体作動薬が用いられる。
(3)溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
自分で尿を出したいのに出せない、しかし尿が少しずつ出てしまう。尿が出にくくなる排尿障害が必ず前提にあり、その代表的な病気が前立腺肥大症なので、男性に多い。この尿失禁の治療には、前提となる病気の治療が必要だ。
(4)機能性尿失禁
排尿機能は正常なのに、身体運動機能の低下や認知症が原因で起こる。例えば、歩行障害のためにトイレまで間に合わずに漏らしてしまう、あるいは認知症のためにトイレで排尿できない、といったケースだ。治療は、介護や生活環境の見直しを含め、全般的に取り組んでいく必要がある。