日本の歴史愛好家の知的好奇心、高かった 「応仁の乱」本が異例のヒット

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   室町時代の大事件「応仁の乱」に関する新書が、なぜか今、大ヒットしている。出版不況の真っただ中にありながら、8万部を狙う勢いで売上を伸ばしているのだ。

   しかし、応仁の乱の一般的なイメージは「地味」。関係者の数は多く、背景も複雑、理解するのも一苦労だ。そのためか、小説やドラマ、映画では「冷遇」されてきた。今回のヒットを版元は、著者は、どう感じているのか。

  • 異例のヒットを記録(Amazonの商品ページより)
    異例のヒットを記録(Amazonの商品ページより)
  • 異例のヒットを記録(Amazonの商品ページより)

一般的に、戦国時代の「幕開け」と

   『応仁の乱』は16年10月25日、「中公新書」のラインナップとして発売された。初版は1万3000部。版元の中央公論新社によると、17年1月5日現在、8刷・7万8000部まで売り上げを伸ばしているという。Amazonや各種大型書店の売上ランキングにも一時ランクインするなど、同一カテゴリーでは異例の売れ行きとなっている。

   応仁の乱は、1467年に京都で始まり、10年以上にわたって続いた。背景には、室町幕府のナンバー2である「管領(かんれい)」の対立と足利将軍家の跡目争い、全国に散らばる守護大名家の内紛があった。細川家や山名家、畠山家といったさまざまなプレイヤーの利害が複雑にからみ合い、戦況が泥沼化。終わりなき戦火で京都は荒廃し、幕府の求心力も著しく低下した。一般的に、戦国時代の「幕開け」とされている。

   『応仁の乱』は、そんな大乱を「奈良」(大和国)からひも解く。興福寺の塔頭、大乗院のトップである僧侶(門跡)2人が書き残した日記をもとに、大和の政情に迫り、乱との関わりを、教科書的な説明から離れ、よりリアルに、より立体的に乱の内実を描いた。

   著者の呉座勇一さん(36)は「戦争の日本中世史 『下剋上』は本当にあったのか」(14年、新潮社)で、角川財団学芸賞を受賞した新進気鋭の日本史学者だ。

姉妹サイト