緊急座談会:医師が語るWELQ問題(後編)
正しい医療情報を読んでもらうために

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   DAA(アンチエイジング医師団)3人の医師の座談会で、前編ではメディア全般における医療情報の取り扱いや、「偽情報」による医療現場での実害の例についてさまざまな意見が出た。

   後編ではインターネット媒体に絞って、医師の側からの情報の出し方について議論を深めてもらった。

  • 座談会に集まったDAA(アンチエイジング医師団)の3人(左から)大慈弥氏、山田氏、塩谷氏
    座談会に集まったDAA(アンチエイジング医師団)の3人(左から)大慈弥氏、山田氏、塩谷氏
  • 意見を述べる山田氏(左)と大慈弥氏
    意見を述べる山田氏(左)と大慈弥氏
  • 塩谷氏はDAA代表を務める
    塩谷氏はDAA代表を務める
  • 座談会に集まったDAA(アンチエイジング医師団)の3人(左から)大慈弥氏、山田氏、塩谷氏
  • 意見を述べる山田氏(左)と大慈弥氏
  • 塩谷氏はDAA代表を務める

検索結果には「落とし穴がある」と理解しよう

【座談会出席者】

塩谷信幸氏(北里大学名誉教授、DAA代表)
山田秀和氏(近畿大学医学部奈良病院皮膚科教授、近畿大学アンチエイジングセンター 副センター長)
大慈弥裕之氏(福岡大学形成外科学主任教授・形成外科診療部長)
(司会はJ-CASTニュース編集部)

   ――ネット上での医療情報で、信用できるかどうかをユーザーが見極めるためのアドバイスをお願いします。

大慈弥 美容医療の場合は、まず誰が発信しているかを確認することです。とはいえ、医師の中にも根拠のない情報を流していることがあります。そこで、例えば「絶対治る」という表現があれば、まず疑った方がよいでしょう。医療に絶対はありません。なお厚生労働省は、医療機関のウェブサイトの掲載内容に関するガイドラインを設けています。
山田 公的な医療機関の情報は信頼できますが、逆に誰でも知っているような内容ばかりで、新鮮味のないのも事実。だから「ネットでもっと詳しい情報を」と探してしまう。例えばネット検索した際に、信頼できる情報が必ず結果の上位に表示される仕組みになってほしいと思います。
塩谷 大きなくくりで言いますと、メディアリテラシーの問題です。若い人はスマートフォンで検索して調べるのが前提になっている。そこで課題のひとつは、いかに正しい情報へと導くか。もうひとつは、情報の受け手は検索結果には「落とし穴がある」と理解したうえで、自分の常識を大切にしようと言いたい。
   情報を提供する側については、怪しい情報を出している場合、そこに商売のにおいがするものがあります。最終的に自分の商品やサービスに落とし込もうとする。あまりにあざといと感じたら、気をつけるべきでしょう。
姉妹サイト