研究進む「腸内環境と難病の関係」 今度はパーキンソン病の解明に道

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   パーキンソン病は主に50歳以上の人が発症する脳神経の病気。進行性の病気で、国の難病に指定されており、国内では約12万人の患者がいると推定されている。

   これまで有力な治療法がなく患者を苦しめてきたが、米カリフォルニア工科大のグループがこのほど、「病気の発症には腸内細菌が関係している」ことを突き止め、新治療法開発につながる画期的な成果として注目を集めている。

  • 脳神経の病気のヒントが腸にあった
    脳神経の病気のヒントが腸にあった
  • 脳神経の病気のヒントが腸にあった

特殊なマウスを使った動物実験で確認

   この成果は米国の学術誌「セル」の2016年12月1日号に発表された。同大のティモシー・サンプソン博士らのグループが、パーキンソン病を発症する特殊な実験用マウスを開発し、それを使った動物実験で明らかにした。

   パーキンソン病は、手足がふるえたり、身体の動きが遅くなったり、筋肉が固くなったり、ころびやすくなったりする進行性の神経難病だ。1817年に英国のパーキンソン医師が報告、パーキンソン病と名づけられた。世界各国で研究が進められているが、原因は不明で、治療は症状を改善するための対症的な薬物治療が中心になっている。

   研究グループはマウスの遺伝子を組み換えてパーキンソン病を発症するようにした特殊なマウスを使った。パーキンソン病患者の神経細胞にはαシヌクレインという特殊なタンパク質が異常に多くたまり、ドパミンという脳に不可欠な神経伝達物質を作り出す細胞が減ることで起きることがわかっている。

   こうしたマウスのうち、腸内細菌が正常のマウスはパーキンソン病を発症したが、抗生物質を使って腸内細菌を完全に無菌にしたマウスは、遺伝的にまったく同じなのにパーキンソン病にはならなかった。さらにパーキンソン病患者から採取した腸内細菌を移植したマウスは、健康な人から採取した細菌を移植したマウスよりも病気の進行が激しかったという。

   こうした実験結果から、グループは「現時点で、どの腸内細菌が関与しているか特定するのは難しいが、腸内細菌が病気の発症に関わっていることは間違いない」と結論づけた。

「やったぞ」と叫びたくなるような成果

   英国の公共放送BBC(電子版)2016年12月2日付記事で、サンプソン博士は「これは『やったぞ』と叫びたくなるような成果だ。実験に使ったマウスは遺伝的に同一で、腸内細菌がいるかいないかだけが(発症するかどうかの)違いだ」と話している。また、グループのサーキス・マズマニアン博士は「腸内細菌とパーキンソン病の関係はわれわれが最初に見つけたが、これまで脳に原因があると考えられてきた病気が実は脳だけでなく、腸も原因だった可能性がある」と指摘している。今後の研究で、パーキンソン病と腸内細菌の関係がはっきりすれば、新たな画期的治療法が見つかる可能性もあり、患者や家族にとって大きな朗報となる。

   腸内細菌の研究はここ数年、世界的に急速に進んでいる。一部の消化器系の難病と特定の腸内細菌の関係がはっきりして、すでに治療に応用され始めたほか、アトピー性皮膚炎や自閉症など、腸に直接関係がないと考えられてきた病気との関係も精力的に研究が進められている。

   腸内細菌は腸内フローラとも呼ばれ、大腸菌やビフィズス菌などさまざまな働きのある数百種類、数百兆個が大腸内に住み着き、体重60キロの人では1キロから1.5キロの重さになっている。人や動物の身体で、これまで知られていなかったさまざまな役割を果たしていることが次第に明らかになってきている。

姉妹サイト