通勤や通学で電車を利用している人であれば、毎日のように目にしている「つり革」。その形状に、関東と関西でハッキリとした「地域差」があることがネット上で密かな話題を呼んでいる。
鉄道車両メーカーなどによれば、関東近郊では「三角型」のつり革が圧倒的に主流だが、関西では逆に「丸型」を採用している車両ばかりだという。
「古い車両は丸、新しいのは三角のイメージ」
つり革の地域差が話題になったのは、鉄道や航空などの交通インフラを専門に扱う「乗り物ニュース」が2016年11月13日に配信した記事がきっかけだ。つり革メーカーへの取材を中心に、東日本で西日本では形状に「地域差が見られる」と伝えたものだ。
こうした記事は鉄道ファンを中心に話題を呼び、ネット上には「全然気づいてなかったけど興味深い」との反応が寄せられた。さらに、ツイッターやネット掲示板では、
「古い車両は丸、新しいのは三角のイメージ」
「今時丸とかまだあるんだな」
「吊り手が丸のって、私のイメージの中では昭和時代の電車」
などと、つり革の形状の違いは「車両の新旧にあるのでは?」との反応も目立った。
だが、鉄道車両メーカーの総合車両製作所(横浜市)の担当者は18日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「丸型が古く、三角型が新しいとは一概に言えません。実際、関西では新しい車両であっても丸型を導入するケースがあります」
と話す。一方で、関東の鉄道業者からの受注が多い同社では、「注文のほとんどは三角形のつり革」だという。