大阪大学とNTTコミュニケーション科学基礎研究所は2016年11月15日、うつ病患者の家族向け支援Webアプリ「みまもメイト」を開発したと発表した。
うつ病では、病気に対する偏見から患者だけではなく、介護する家族もネガティブな考え方に陥り、重い負担を強いられるが、アプリを利用し症状を客観的に把握することで正しく病気を認識し、薬物に頼らない治療の道が開けてくるという。
「良かった事」「悪かった事」患者の活動を毎日記録
大阪大学の発表資料によると、「みまもメイト」は、家族に「今日のできごと」として患者の活動を記録させる。内容を「よかった出来事」「悪かった出来事」「今後に活かせること」の3つの項目に分け記録する。記録をつけることによって、家族が患者にいろいろな問いかけを行い、また患者をしっかり観察するようになるため、患者と家族のコミュニケーションが活発となる。
また、何人かの家族の観察記録を比較し、多方面から客観的に患者を見つめることができる。患者の活動記録をチャート上で閲覧できるため、患者の状態を時系列で把握できる。こうして、家族が単独で病気を抱える患者に対処するという構図(家族VS.『患者+病気』)から、患者と家族が協調しながら病気に立ち向かうという構図(『家族+患者』VS.病気)へと変化する。
研究チームが、「みまもメイト」を患者と家族に使用してもらった実証実験では、家族に(1)患者に対する注意力の向上(2)患者の言動に対する理解(3)具体的な対応方法の発見が生まれることが確認された。家族の負担も軽くなり、患者のうつ病自体の症状改善につながることが明らかになった。この研究成果は、2016年11月25日に開かれる日本認知療法学会で発表される。