福岡市のJR博多駅前で2016年11月8日朝に起きた大規模な道路陥没事故。オフィスビルが立ち並ぶ繁華街に面した道路が「ぱっかりと割れた」現場の状況には、インターネット上で「陥没なんてありえない」「信じられない事故」との驚きが広がっている。
だが、道路などの陥没事故は全国各地で続発しているのが現実だ。国土交通省によれば、下水道管が原因で起きた陥没事故は、14年度だけでも約3300件起きている。その大半は小規模な陥没だというが、専門家は車両事故につながる可能性もあると指摘する。
「とても日本の光景とは思えない」という反応もあるが...
福岡市交通局の発表によれば、陥没の規模は幅約27メートル、長さ約30メートル、深さ約15メートル。陥没の瞬間を捉えた映像をみると、道路上に設置されていた信号機や標識が倒れ、地下を通っていた水道管が露わになり水が噴き出すなど、生々しい事故の様子が分かる。
福岡市交通局建設課によれば、陥没事故による負傷者はゼロ。だが、電気や水道などのインフラや交通に大きな被害が出ており、完全復旧の時期も「未定」という。陥没が発生した原因については、「市営地下鉄七隈線の延伸工事に伴うもの」としている。
こうした陥没事故をめぐり、ネット上には「信じられない」と驚く声が相次いだ。ツイッターなどには、
「陥没なんて普通ありえない」
「とても日本の光景とは思えない」
「先進国で起こるような事故じゃない」
といった声が数多く見つかる。
確かに、今回のように大規模な陥没が発生したケースは少ない。だが、深さ50センチに満たない小規模なものを含めれば、道路などの陥没事故は全国各地で毎日のように発生している。