「勉強するなら早朝」は正しかった 体内時計の影響で記憶力がアップ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「早起きして頭が冴えている時に勉強すると、はかどるよ~」とよくいわれるが、その仕組みを東京大学の研究チームがマウスを使った実験で突き止めた。学習する時間帯によって記憶力に差があり、体内時計の影響で人間の場合は朝が一番いいという。

   研究成果は英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」(電子版)の2016年9月30日号に発表された。

  • 早起きして勉強しよう
    早起きして勉強しよう
  • 早起きして勉強しよう

夜10時に寝て朝4時に起きると、頭のいい子に

   これまで多くの脳科学の研究で、午前4時から10時の間に勉強すると学習効果があがるといわれてきた。また、睡眠の研究でも、午後10時から午前2時の睡眠時間帯に成長ホルモンが最も多く分泌され、記憶が定着する率が高まるといわれる。いずれにしろ、午後10時までに就寝し、午前4時頃に起きて勉強する「早寝早起き型」が最も理にかなっているわけだ。このように、1日の時間帯によって記憶のしやすさに違いがあり、体内時計が関係しているらしいことはわかっているが、その仕組みは解明できていなかった。

   東京大学が2016年9月30日に発表した資料によると、深田吉孝教授(生物科学)のチームは、マウスに積み木の形を覚えさせる実験を繰り返し、どの時間帯に記憶定着の効果があがるかを調べた。記憶には24時間以上覚えている「長期記憶」と、数分で忘れる「短期記憶」の2種類がある。マウスは、初めて見る形の積み木に興味を示す性質がある。それを利用し、様々な時間帯に新しい形の積み木を見せると、夜行性のマウスの場合、活動を始める夜の時間帯に覚えた積み木は24時間たっても記憶している割合が最も高かった。

姉妹サイト