【健康カプセル!ゲンキの時間】(TBS系)2016年7月24日放送
「『聴覚筋トレ』で難聴知らず」
妻に「おはし取ってきて」と言われたので、キッチンから箸を持ってきて渡すと、「違うわよ!おはしじゃなくて、おかし!」―こんな聞き間違いの経験、ないだろうか。
実はこの聞き間違い、難聴が始まっているサインだ。歳を取ったら耳が遠くなるのは仕方ない...とあきらめるのは早い。聴力は「筋トレ」で鍛えられる。
難聴放置すると認知症リスク高まる
音は耳に入ると鼓膜で増幅され、蝸牛(かぎゅう)という器官で電気信号に変換されて脳に伝わる。蝸牛の中には毛のような細胞、有毛細胞(ゆうもうさいぼう)があり、伸縮して音を電気信号に変えている。
年齢を重ねると、外側に近い部分から有毛細胞が壊れていき、高い音が聞こえづらくなってしまう。これが歳を取ると耳が遠くなる、「老人性難聴」のメカニズムだ。
老人性難聴はコミュニケーションのトラブルにつながり、高齢者の孤立や引きこもりにつながる。さらに米国では、軽度の難聴の人は標準的な聴覚の人に比べ2倍、中度の難聴は3倍、重度の難聴は5倍、認知症のリスクが高まるという研究結果もあり、放置すると危険だ。
カギを握るのは「聴覚ネットワーク」
東京大学医学部・耳鼻咽喉科学教室の山岨達也教授によると、「残念ながら有毛細胞は再生しません」。聴力の維持のカギを握るのは「聴覚ネットワーク」だ。
これは、音にまつわる全てに関係している脳内の神経ネットワークを指す。
耳からの情報を脳に伝達する時、邪魔な雑音をシャットアウトし、聞きたい音を選択しているが、年齢を重ねるとそれができなくなってくる。
山岨教授「人が会話する時、100%音声を聞き取っているわけではない。重要なキーワードを脳が取り出している。これが『類推』で、聴覚ネットワークの大事な働きの一つ」
聴覚ネットワークは、山岨教授が勧める「聴覚筋トレ」で鍛えることができる。
「ちち(父)」「しち(七)」「きち(吉)」や、「しる(知る)」「ちる(散る)」「ひる(昼)」など、音の響きが似た言葉を紙に書き、一人がランダムに読み上げもう一人が復唱する。口の動きで単語を推測できないよう、背後から出題するのがポイントだ。まだ耳が遠くなるような年齢じゃないという人も、今のうちから鍛えておけば難聴予防につながる。
お年寄りと会話する相手の気遣いも重要だ。
山岨教授「会話する時、耳元で大きな声を出すと耳を痛めてしまいよくない。自分の口元が見えるように。情報を処理する能力も衰えているので、ゆっくりとわかりやすく話すのも大事」
口の形や表情、手振りで情報を多くするほか、例えば「しちじ(七時)」を「ななじ」と言い換えるなど、聞き間違えやすい言葉を工夫するのもよい。