寝たきりリスクを避ける足指の運動は
3つ目のチェックは「足の指の間に手の指を入れる」。足の親指と人差し指の間に手の人差し指、人差し指と中指の間に中指...のように手の指をはさみこんだ時、痛みを感じたら、将来寝たきりになるおそれが。
痛みを感じるのは、あまり足の指が動かないためだ。足指の力が衰えると地面をとらえる力が弱まり、思わぬ転倒につながる。
お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック・銅冶英雄院長「足指の動きが悪くなるのは、靴の中で圧迫されて十分に動かせないのが原因。歩く時は足指が十分に使える、適切な靴を履くのが大事。すでに足指が変形してしまった人は、凝り固まった指を動かせばよい」
足の指を1本ずつ上にそらしてやると、衰えた力が取り戻せる。朝と夜の1日2回行うのがよい。
4つ目は「足の裏の色」。リフレクソロジスト・市野さおりさんの見解では、顔色と同様、足裏の色にも健康状態の傾向があらわれるそうだ。
足裏が全体的に赤い人は、スケジュールが忙しい、自分の思い通りにならない、嫌いな人がいるなどで、ストレスがたまっている傾向がある。
黄色は、身体的な疲労がたまった時に出やすい。白はエネルギー不足のあらわれで、食事の量やバランスを見直すとよい。
最も健康的な色はピンク色。つま先、真ん中、かかとで色が変わっている、グラデーションがあるピンク色が理想的だ。
最後のチェックは「足ツボ」。足の裏には全身の臓器や関節に対応する「反射区」があり、不調があるとその反射区にコリや痛みとなってあらわれるというものだ。
今回は甲状腺のツボを紹介した。甲状腺はのどぼとけの下にあり、ホルモンの分泌などを行っている。機能が低下すると代謝が下がり、脂肪を溜め込みやすくなると言われている。
親指の付け根の下にあるふくらんだ部分の周辺にそって指で押し、痛ければ太りやすい体になっている可能性がある。痛かった部分はやさしくもみほぐすとよい。