人手不足の介護現場にロボットを 目覚ましい技術の進歩も導入には賛否

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

【クローズアップ現代+】(NHK) 2016年6月23日放送
「介護ロボット最前線」

   高齢者の介護にロボットを活用する研究が進んでいる。体の不自由なお年寄りの動作を助け、時には会話の相手をしてくれる。今、世界各地で技術競争が激しさを増している。

   海外では積極的に介護ロボットを使う国がある一方、日本の高齢者の中には、人の手ではなくロボットに介護を委ねるのに抵抗を感じる人がいるのも現実だ。

  • 近い将来ロボットが介護の現場で活躍するか
    近い将来ロボットが介護の現場で活躍するか
  • 近い将来ロボットが介護の現場で活躍するか

右半身不随から4年、自力歩行で外に散歩

   スタジオに、漫才師の宮川大助が両足に器具を付けて歩いて入ってきた。歩行を助けるロボットだ。動きが少々ギクシャクしているが...。

MCの井上あさひアナ「いかがですか」
宮川「初めて自転車に乗った感じです。ロボットが勝手に動いてくれる。それにうまく(体が)乗れるか」

   歩行補助ロボットは、腰のセンサーがわずか2、3歩でその歩行者に応じたリズムと力加減を判断し、足を振り上げる力を助ける。青森県の高齢者施設で暮らす久慈実さん(68)は脳出血で倒れ右半身不随になり、リハビリでこのロボットを活用してきた。リハビリ開始から半年後には、誰の助けも借りずに自分の足で立ち上がれるようになった。病気を発症してから4年たった今では、ロボットも使わず自分の足だけで外に散歩に出るまでに回復した。

   かつては「息子に負担をかける」とつらそうな表情を浮かべていた久慈さんだが、今は「うれしくてしょうがない」とこう語る。

久慈さん「何もできないと思っていたのが、何でもできるようになったと思えて」

   以前脳出血を患った宮川は、久慈さんに大いに共感した。実は今も、漫才の最中に下半身のしびれを感じるときがあると明かす。

   もう1種類紹介されたのは、コミュニケーション型ロボット。高齢者の話し相手を務める。例えば「今日の朝ごはんは」と問いかけると、「今日の朝ごはんは、パンを食べました」と答え、会話が成り立つ。まだ症例は少ないが、認知症患者の会話を促して笑顔が増えたという。

姉妹サイト