「たまごっち」死ななくなっていた! 「らしくない」旧世代ファンがブーイング

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ちょっと目を離したスキにすぐ死んでしまう――かつて、ブームの際にプレーした経験のある人は、「たまごっち」にそんなイメージを持っているだろう。しかし、現代のたまごっちは「死なない」のだという。

   仕様変更の背景にあったのは、主なプレーヤー層が女子高生から女子小学生に移ったこと。「死ぬ」時代を知るファンからは、「たまごっちは死んでこそ子供たちは頑張るの」と厳しい指摘も出ているが...。

  • 「死なない」代わりに「家出する」(画像はたまごっち公式サイトより)
    「死なない」代わりに「家出する」(画像はたまごっち公式サイトより)
  • 「死なない」代わりに「家出する」(画像はたまごっち公式サイトより)

「死ぬ」ことは子どもには「ショック」?

   1990年代半ばのブームからおよそ20年。仕様変更を繰り返しながら、2014年9月に現行機となる「たまごっち 4U」(TAMAGOTCHI 4U)が発売された。

   画面はカラーに置き換わり、機体はよりファンシーな色になった。見た目だけでもかつてブームを起こした「たまごっち」とはどこか違う印象だ。しかし内容には、それよりも大きな変更が加えられていた。

   それを報じたのは2016年5月30日放送の「スッキリ!!」(日本テレビ系)。「リカちゃん人形」や「ミニ四駆」といった懐かしい玩具の「ブーム再来」を取り上げる中、現在のたまごっちの内情を紹介した。

   発売元となっているバンダイの担当者は番組の取材に対し、プレーヤー層の「低年齢化」を説明。合わせて、たまごっちが「死ななくなった」ことを明かした。そのうえで、こう語る。

「世話をしないと死んでしまうというのが、玩具として衝撃的な内容だったので、そこを残すべきかどうかすごく社内でも議論があった。(「死ぬ」仕様が)子どもたちにとってすごくショックなのではないかと話があり、『死なない』という形にしている」

死なない代わりに「置き手紙を残して家出」

   かつてたまごっちは、世話をしなければすぐに死んでしまう仕組みだった。墓と幽霊アイコンだけになった画面を見て、憂鬱な気分になった経験のある人は多いだろう。

   実は、「たまごっち」が死なない仕様に変わったのは、2009年に発売された「Tamagotchi iD」からだ。14年10月19日付けの週刊アスキー記事「バンダイに学ぶ『いたわり』論 最新たまごっちに注射がない理由」によると、死なない代わりに、放っておくと置き手紙を残して家出してしまうのだという。

   この大きな仕様変更は、たまごっちファンに衝撃をもたらしたようだ。「スッキリ!!」放送時、ツイッターに

「死なないたまごっちなんて、たまごっちじゃなあああああい」
   「たまごっちは死んでこそ子供たちは(育成を)頑張るの」
   「たまごっちのゆとり化」

と批判的な意見も少なからず寄せられた。

   脳科学者の茂木健一郎さんも16年5月30日、「たまごっち、今は死なない設定なのですね。。。」とツイートしている。

   ちなみに、「たまごっち 4U」にはプレーヤーの代わりにたまごっちの世話をする「ベビーシッター」の機能も付いているという。

姉妹サイト