殺虫剤の効かないトコジラミが近年、日本の都市部や地方の観光地で発生し問題になっているが、その「スーパートコジラミ」の秘密が明らかになった。
オーストラリア・シドニー大学の生物学者デビッド・リリー博士が、トコジラミの新種が殺虫剤を防ぐメカニズムを解明し、米の科学誌「プラスワン」(電子版)の2016年4月13日号に発表した。
1970年代に絶滅した憎いヤツが海外から復活
トコジラミは、かつては「南京虫」と呼ばれていた。体長5~8ミリの小さな昆虫だが、自分の体重の数倍もの血を10~20分もかけて人間や犬猫から吸って膨れ上がる。その姿が赤い南京豆に似ているところから名づけられた。日本では1970年代に全国的な駆除に成功し姿を消したが、グローバル化によって海外旅行から卵を持ち帰る人が増え、再び猛威をふるいはじめた。2013年の東京都保健衛生局の調査によると、都内の住宅やホテルなどの発生被害の届け出が4年間で65件から352件の5倍に急増した。
欧米では、2010年頃から殺虫剤が効かないスーパートコジラミが出現、すさまじい勢いで被害が増えている。ニューヨーク市では年間約1万件増のペースで被害届が出され、マンハッタンの中心部でホテルやブランド品店の休業が相次いだ。ニューヨーク市の惨状を深刻に受け止め、日本でもJTB協定旅行ホテル連盟が2011年10月、会員向けに「トコジラミ駆除費用保険」を発売した。