茂木健一郎「キラキラネームは日本の伝統」 ネットで話題「ズレた言い分」VS「なるほど」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   脳科学者の茂木健一郎さんが、漢字に奇抜な読みを当てはめたいわゆる「キラキラネーム」を「日本の伝統」だと主張するブログを公開し、ネットで議論が起きている。

   「漢字の訓読み」がもともと外国語である漢字の意味に相当する日本語をあてて定着したことを例にあげ、漢字と外来語の読み方を結びつけるキラキラネームもその延長だと述べている。これに対し、ネットでは「問題はそこじゃない」と違和感を示す声が出る一方、賛同する人もいて、ちょっとした論争状態になっている。

  • キラキラネームは日本の伝統?(写真は2016年3月30日撮影)
    キラキラネームは日本の伝統?(写真は2016年3月30日撮影)
  • キラキラネームは日本の伝統?(写真は2016年3月30日撮影)

「月」と書いて「るな」は「漢字の訓読み」の延長線?

   きっかけは、2016年4月25日に朝日新聞の「声」欄に掲載された、ある女性の投書だ。その女性は90歳で、最近「月」と書いて「るな」と読む名前があることを知り、驚いたと書いている。「るな」はラテン語で月を表す「ルナ」から来ていると思われるが、確かに文字だけでは読み方を想像しにくい。この投稿が一般人のツイッターで紹介されると瞬く間に拡散され、話題を呼んだ。

   茂木さんは4月25日に「キラキラネームは、日本の伝統」というタイトルでブログを更新し、この投書を取り上げた。

   茂木さんは、「月」と書いて「るな」と読ませる新しい名前などがキラキラネームとして時に批判的に言及されることがあるが、「私はいいのではないかと思う」と書いている。その理由を

「そもそも、日本人は漢字という『外国語』に日本語を当てはめる『訓読み』を『開発』してきたという歴史があるからである」

と述べた。たとえば漢字の「開」に「カイ/ひらく」という二つの読み方があるのは、漢字本来の読み方である「カイ」に加えて、この文字に関連した意味を持つ日本語「ひらく」をあてた結果であり、「漢字と異なる言葉を組み合わせる」という行為は日本人がこれまでも伝統的に行ってきたこと。「月」を「るな」と読むのはこの伝統の延長であり、 「ただ時代の流れとともにやまとことば以外の外来語をふるようになっただけ」と説明した。

「子供がイジメや難読で苦労する」との指摘も

   このブログについて、ネットでは

「言われてみればそんな気がしてきた」
「これは正論だろうなぁそもそも漢字は中国からきたわけだし」
「なるほどな今のキラキラネームも数百年後、数千年後には一般的になってるかもな」

と共感する声があがった。

   一方で

「第三者が一目で読めるかどうかの問題になんかズレた言い分」
「名前は社会で人からどのように呼ばれ認識されるのかという問題を全く理解してない」
「当て字をすることに問題があるんじゃなく、子供がイジメや難読で苦労するのが目に見えてるから批判されてるのに」

という冷めた声も見られる。

姉妹サイト