ニラに似たスイセン食べないで 「有毒な植物」で食中毒に注意

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   家庭菜園で栽培した野菜や野草と間違って毒を持つ植物を食べてしまい、食中毒になるケースが発生していると、消費者庁が2016年4月13日、ウェブサイト上で注意喚起を出した。

   発表資料によると、2015年の1年間で家庭菜園や山菜取りで有毒な植物を食べて食中毒になった人数は、全国で42人。そのうち、死者は過去10年間で最多の4人にのぼった。食用と勘違いして食べてしまう場合が多く、16年に入ってからも熊本県阿蘇郡の男性が4月3日、自宅の庭で取ったスイセンの葉をニラと間違えて食べ、下痢や嘔吐(おうと)の症状が出た。スイセンは有毒植物だが、葉の色や形状がニラとよく似ている。

   同庁が、家庭菜園で育てた植物や庭に生えていた植物を食べた経験を持つ2000人に対して実施したアンケート調査によると、約40%が「植物によっては死亡する場合がある」ことを知らなかった。同庁は、食用か鑑賞用かをよく確認してから食べるよう呼びかけている。

   厚生労働省の統計によると、有毒植物による食中毒の発生件数は、山菜取りで野草を食べる機会が増える毎年4~5月に多くなる。消費者庁は、確実に食用と判断できなければ野草を食べるのは避けるよう呼びかけている。

姉妹サイト