パソコン作業から、ふと目を上げると、遠くがかすんで見える。目が疲れる、かゆい、乾いた感じがする......。そんなことがよくあると、目に潤いがなくなる病気「ドライアイ」になっている恐れがある。
オフィスで働く人の3分の2がドライアイの可能性が高いというショックな報告が、2016年4月7日に開かれた日本眼科学会総会で発表された。
目の疲れが、生産性を低めて社会に悪影響を
ドライアイは、同学会のウェブサイトによると、日本では約800~2200万人の患者がいると推計され、年々増えている。涙の分泌量が減ったり、すぐに蒸発したりするようなり、眼表面が乾きやすくなって起こる。失明など重篤な結果になることは少ないが、目に傷がついたり、異物感・痛み・疲れがあったり、様々な慢性的な不快状態が続く。
同学会で報告を発表したのは、慶応義塾大学眼科学教室の内野美樹特任講師らの研究チーム。これまでのドライアイの疫学調査は、ほとんどがアンケートを元にしたものだが、今回の報告は、実際にドライアイの専門医が大人数の対象者たちを診察したのが特徴だ。
ある企業の健康診断の受診者561人(平均年齢43歳)に協力してもらい、実際にドライアイの専門医たちが一人ひとりを診察した。その結果、「ドライアイと確定した」人が11.6%、「疑いがある」とされた人が54.0%、「ドライアイではない」とされた人が34.4%だった。「確定」「疑いがある」を合わせた「ドライアイの可能性が高い」人が3分の2の65.6%を占めた。女性の「確定者」は18.7%で、男性の8.0%の2倍以上だった。また、パソコンに向かっている時間が長い人ほど「可能性」が高まることも確認できた。
今回の報告のスゴイところは、企業や対象者の協力を得て、職場での勤務実績を提出してもらったばかりか、アンケートによって一人ひとりの集中力や対人関係、自分の仕事結果に対する評価などの個人調査も行った点だ。その結果、ドライアイの「確定者」は、ドライアイではない人に比べ、あきらかに「労働生産性」の指標が低かった。つまり仕事の能率が下がっているわけだ。
こうした結果について、内野美樹さんはこうコメントしている。
「オフィスワーカーの間で、ドライアイの有病率が思っていた以上に高いことを突きとめることができました。また、ドライアイが生産性を低め、社会に悪影響を及ぼしていることも明らかにできました。世界的に重要な研究だと思います」とコメントしている。
「目がゴロゴロ」「涙が出る」...5項目以上で要注意
ところで、どんな症状になるとドライアイに注意したらよいのだろうか。日本眼科学会では、ウェブサイトで簡単にできるチェックテストを紹介している。次の項目に5つ以上該当すると可能性があるので眼科を受診したい。
【チェック ドライアイ!】
□目が疲れる。
□目が乾いた感じがする。
□ものがかすんで見える。
□目に不快感がある。
□目が痛い。
□目が赤い。
□目が重たい感じがする。
□涙が出る。
□目がかゆい。
□光を見るとまぶしい。
□目がごろごろする。
□メヤニがでる。
また、「10秒間瞬きをせずに目を開けていられるか?」も大事なチェック項目。できなかったら要注意だという。
同じウェブサイトによると、ドライアイは次のような理由で発症しやすい。
(1)加齢とともに涙の分泌量や質が低下する。また、理由ははっきりしないが、女性の方がなりやすい。
(2)パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見つめ、目を疲れさせる。
(3)冬などの乾燥した季節や、乾燥した室内に長時間いる。
(4)コンタクトレンズを長時間つける。特にソフトコンタクトレンズの装着者はなりやすい。
(5)喫煙者。タバコの煙が眼表面や涙腺に悪影響をおよぼす。
(6)内服薬。血圧を下げる薬や向精神薬などに、涙の分泌を減らす成分が含まれている場合がある。
(7)点眼薬が合わない。点眼薬中の防腐剤の中に、涙の安定性を低下させたり、角膜を傷つけたりする成分が含まれている場合がある。
(8)ほかの様々な病気。結膜(白目の部分)の疾患や、涙腺・唾液腺などの疾患が原因で起こる場合がある。
何よりの予防法は、パソコンの作業などを長時間続けず、適度に休みを入れること、そして目の保養を図るために加湿器を用いたり、濡れタオルで目を覆ったりして目の周りの湿度をあげることだ。また、コンタクトレンズの使用時間を減らし、市販のドライアイ専用眼鏡を使うこともよいとアドバイスしている。