衝撃!「酒は百薬の長」はウソなのか 長生きする「適度の飲酒」は雀の涙ほど

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「酒は百薬の長」と昔からいわれ、よく医者も「ほどほどの飲酒なら、ストレスを解消し体にもいいですよ」と太鼓判を押してくれる。

   ところが、「適度に酒を飲んでも長生きに結びつかない」と、定説を真っ向から否定する研究が発表され、専門家の間でも賛否両論が巻き起こっている。

  • 「適度な酒は長生き」が否定されてヤケ酒?
    「適度な酒は長生き」が否定されてヤケ酒?
  • 「適度な酒は長生き」が否定されてヤケ酒?

「統計ミス」から生まれた「ほどほどのお酒」神話

   この左党をガッカリさせる研究をまとめたのは、オーストラリア国立薬物研究所のターニャ・クリスティー博士らのチームだ。国際アルコール薬物研究誌「JSAD」の2016年3月号に発表した。

   酒と健康については、「適度の酒なら、まったく飲まない人より長生きする」とする研究が多くある。代表的なものは、1993年に米国保健科学協議会が各国の諸研究を集約してまとめた「Jカーブ効果」説だ。「適量のお酒を飲んでいる人の全死亡率は、まったく飲まない人、また飲み過ぎる人に比べると最も低い」というもので、人種・民族を越えて世界共通の傾向だという。縦軸に死亡率、横軸に酒の量を記したグラフで、「適量の酒」の死亡率が底になるカーブが「J」の字に似ていることから「Jカーブ効果」と呼ばれる。 日本では、厚生労働省が定めた「健康日本21」の中で、個人差があるとしながらも推奨している「節度ある適度な飲酒量」は、「1日にアルコール20グラム」だ。ビールなら中ビン1本、日本酒なら1合、ワインなら小さなグラス2杯(180ミリリットル)にあたる量だ。

   クリスティー博士らは、酒と健康の関連を調べた過去の論文計87件を分析した。その結果、「重大な誤りに気づいた」という。「過去の論文の多くが、病気が原因で禁酒している人々のことを考慮の対象から除外している」というのだ。博士によると、酒を飲まない人々の中には次の事情の人がいる。

   (1)糖尿病や心血管疾患などの病気で医師から禁酒をさせられている人。

   (2)そのほかの病気を患ったり、もともと体が弱かったりして酒を飲めない(あるいは飲まない)人。

   こうした人々は早死にする可能性が高いのに、酒を飲む人と全死亡率を比較する際、統計に反映されてこなかった。そこで、「病気による飲酒」を考慮しない論文をすべて除外し、残りの論文を改めて分析し直すと、「適量の飲酒が、酒を飲まない人より健康的で長寿をもたらす」という結果は得られなかった。これまで左党を喜ばせてきた多くの研究は、最初から「統計ミス」によるものだったというわけだ。

姉妹サイト