スタンディング・デスク(立ち机) グーグルも推奨「立ったまま仕事」 足腰が鍛えられて姿勢も良くなる

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   最近、椅子に座る時間が長ければ長いほど寿命が縮まるという恐ろしい研究が相次いでいる。そうでなくても座りっ放しは腰痛に響く。そこで最近、人気が高まっているのがスタンディング・デスク(立ち机)だ。

   文字通り立った姿で仕事をする机で、米グーグルやフェイスブックなどのIT大手や国内ベンチャー企業でも導入するところが増えた。個人で机に箱を載せ、その上にパソコンを置いて立ったまま作業をする人も見かける。いったいどれほどの効果があるのだろうか。

  • 机の上に段ボール箱を置いて簡単に始められる
    机の上に段ボール箱を置いて簡単に始められる
  • 机の上に段ボール箱を置いて簡単に始められる

生徒の集中力が高まり、テストの成績がアップ

   オフィスでのスタンディング・デスクの健康効果に関する研究はまだ見当たらないが、教育現場における数々の効果は2016年1月、米小児科学会誌「ペディアトリクス」で特集された。

   それによると、米国では多くの学校で導入が進んでいる。ニュージャージー州の公立小学校の例では、教室内の私語や徘徊が減り、授業への集中度が12%向上した。研究者は「そもそも子どもはエネルギッシュな存在です。机と椅子に縛り付け、動くと叱る方が間違っています。立って自由に体を動かしながら学ぶ方がやる気と集中する時間が続きます」と語っている。

   イェール大学の調査によると、児童たちは好きな時に椅子に座ることができるが、立って過ごす時間が長くなり、授業中に消費するエネルギーが225キロカロリー増加した。これは放課後にローラースケートなどで遊ぶ運動量に匹敵する。子どもの運動不足解消に役立っているのだ。

   テキサスA&M大学が、立ったまま勉強中の高校生の脳を画像化装置で分析すると、左の前頭前皮質が活発に活動していた。ここは作業記憶と実行機能をつかさどる場所で、集中力が高まっていた。生徒たちに認知能力テストを行なうと、1年間で7~14%スコアが向上した。学力がアップしたのだ。

立つ時はアクティブな仕事、座る時は受け身な仕事

   いいことだらけのように見えるが、実際にオフィスで仕事をする場合はどうなのだろうか。「やっています!」という人々の体験サイトをのぞくと――。

「『スタンディング憧れるわ~。これで良くね?』というノリで、机の上に段ボール箱を置き、上にキーボードとPCを載せてエントリー開始!......半年間立った感想は、『座るのと同じくらい立つのも良い』ということ。立つメリットは、集中できる、頭だけでなく体も疲れる、思考や作業内容の切り替えがしやすくなる、など。疲れたら座ればいいので特に辛くはない。また、辛くなるほど頑張らなくなったのがいいかも(笑)」
「1日中立ちっぱなしではなく、ふと思いついたら立つのがよい。トイレに立ち、戻ったらそのまま立って仕事したくなり、足元から段ボール箱を上げる。慣れてくると作業によって立ちと座りが分かれてくる。立っている時はプログラミングとかアクティブな仕事、座っている時はメールチェックとか受け身な仕事という風に」
「座っていると姿勢が悪くなるが、立っている時は姿勢が良くなるのを感じます。週末どこかで長時間並ぶのが苦にならなくなりました(笑)」
「最初は足の裏が痛くなったが、慣れると心地よい疲れなので、夜ぐっすり眠れるようになりました。立ち続けていると仕事中眠気に襲われなくなります」

足踏みマシンでエクササイズしながら仕事も

   立っていると職場を行きかう人と目線が同じ高さになるので気軽に声をかけやすい、足や腰が疲れたらその場で体を伸ばしてストレッチできる、フットワークが軽くなるので机の上の整理整頓をするようになる、などのメリットもある。中には、足元に足踏みマシンを置き、エクササイズをしながら仕事をする人もいる。

   デメリットで挙げたのは「1日中座っていた時はマッタリして、スポーツジムに行くのが夜の楽しみでしたが、立ちっぱなしの仕事になってからはただ座りたいだけ。全然ジムに行っていません!」という女性のコメントくらい。

   最近は、高さを調節できるデスクが販売されている。好きな時に立ち、座って仕事をする方法がいいようだ。

姉妹サイト