妊婦は魚を食べていいの?悪いの? 胎児への影響に善悪2つの可能性

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   妊婦が魚を食べると「胎児の脳の発達を促進させる」という嬉しい研究とともに、食べ過ぎると「子どもが肥満になる」という悲しい研究が、2016年2月、相次いで発表された。

   いったい魚は食べた方がいいのか悪いのか、迷ってしまうが、とにかくバランスよく食べることが大切なようだ。

  • お魚はお腹の赤ちゃんにいいの?
    お魚はお腹の赤ちゃんにいいの?
  • お魚はお腹の赤ちゃんにいいの?

週3~4回600グラム食べると、子どものIQが最高に

   スペインの環境疫学研究センターは、約2000人の妊婦とその子どもを対象に、妊婦の魚の摂取量と子どもの認知能力の関連を調べた。妊娠中にマグロ、メカジキ、サバ、イワシ、貝類などの魚介類を週にどのくらい食べたかを聞き、出産後、子どもが14か月と5歳の時に、認知力テストと自閉症など発達障害の特性を検査するテストを実施した。

   すると、妊娠中に魚を多く食べた女性の子どもは認知力テストではより高い得点を記録、発達障害も少ないことがわかった。特に週に3~4回、計600グラム食べた場合が最も子どもの成績が良くなり、IQテストのスコアが通常より2.8ポイント高くなった。また、自閉症の発生率を低下する効果もみられた。ただし、それ以上食べても効果は同じだったという。

   研究チームのジョルジュ・ジュルベッツ博士は「魚の脂に含まれているドコサヘキサエン酸(DHA)が、脳の神経回路のニューロンや細胞膜の発達を促すので、胎内で脳の発育が進行している期間は効果的です。特に脂の多い大型の魚は最も効果があがります。しかし、一定量以上食べても効果は同じだし、魚には水銀が含まれているので食べ過ぎは禁物です」と語っている。

姉妹サイト