【あさチャン!】(TBS系)2016年1月26日放送
「『冬バテ』に要注意」
2016年の冬は、寒さが厳しい。そのためか、体調の変化に悩む人も少なくないようだ。 番組の街頭インタビューでは、女性たちが肩こりや体のだるさを訴えていた。今の時期特有の「冬バテ」かもしれない。
自律神経のバランスが崩れた時に
体がだるい、やる気が起きない、食欲がない、眠れない、逆に眠たくて仕方がない――。冬バテの特徴的な症状だ。東京有明医療大学の川嶋朗教授によると、誰しもが冬バテの危険にさらされているという。そのうえで、「ありとあらゆる病気につながっていると言っても過言ではありません」と説明した。
コメンテーターで中央大法科大学院の野村修也教授は、「夏バテの症状と似ている感じがします」と述べた。それもそのはずで、いずれも自律神経の乱れが原因で起こるようだ。
野村「私(の授業)を受講している学生たちも最近、だるそうにしていて、私の授業に問題あるのかと悩んでいるところです」
一同「(笑)」
自律神経には交感神経と副交感神経があり、双方が均衡を保っているのが望ましい。だが、激しい寒さに襲われると「体温を上げよう」「エネルギーを使おう」として交感神経の働きが多くなる。この状態が長く続くと両者のバランスが崩れ、冬バテにつながるというのだ。
コメンテーターを務めるテニス解説者の沢松奈生子は、こんな疑問を投げかけた。
沢松「私は気合で治そうとするタイプですが、寒くなると気合ではどうしようもならず、誰でもこうなってしまうものですか」
おそらく気合を入れれば入れるほど緊張状態となり、自律神経のバランスが保てなくなるのではないか、というのがスタジオでの意見だ。
女性、高齢者、生活が不規則な人は特に注意
冬バテを特に気をつけた方がよいのは、冷え性が多い女性、体力が落ちている高齢者、さらに生活が不規則な人だ。重症化すると慢性的に免疫力が低下し、がんのような深刻な病気や、女性の場合は生理不順にもつながるという。
対策は、下半身を暖める、家の中を暖め過ぎない、入浴時は浴槽の湯を40度以下のぬるめにする、食事の際はよくかむ、の4点だ。下半身はお腹周りを暖かくしておくことが重要。浴槽の湯の温度については、熱過ぎると交感神経が高ぶってしまい副交感神経とのバランスが崩れる恐れがある。また、よくかむことで体温を上げる効果があるという。
スタジオのTBS解説委員・龍崎孝氏は、2006~10年にモスクワ支局長として赴任していた。
龍崎「マイナス20~30度がモスクワの(冬の)普通の気温なので、ともかく痛いんですよね。腹巻ならぬ『腰巻』をしていました」
ラクダの毛で編んだベルトを、寝る時も当てていたという。腎臓機能を維持するために必要だったそうだ。夏目三久アナが質問する。
夏目「ロシアでは、冬バテはあったんですか」
龍崎「日本にいる時よりも慎重なので、4年間すごく元気でしたね」