「バズフィード」日本版の稼ぎ方がユニーク ページビューでなく、「バズる広告記事」で勝負

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   ソーシャルメディアで拡散する話題を扱うニュースサイト「バズフィード」の日本版が2016年1月19日に本格オープンした。日本版は海外版としては11番目で、運営会社「バズフィード・ジャパン」は米バズフィード社とヤフーが合弁で設立した。「楽しまれ・信頼され・シェアされる」をキーワードに、動物の写真記事から硬派な調査報道まで、幅広いジャンルから他国版からの翻訳を含めて1日に20本程度の記事を掲載する。

   課金制は採用せずに広告収入で運営する。従来のバナー広告は設置せずに、広告記事を主な収入源として見込んでいる。

  • バズフィード・ジャパンは2016年1月19日に本格オープンした。左からバズフィードのベン・スミス編集長、日本版の古田大輔・創刊編集長、高田徹・代表取締役
    バズフィード・ジャパンは2016年1月19日に本格オープンした。左からバズフィードのベン・スミス編集長、日本版の古田大輔・創刊編集長、高田徹・代表取締役
  • バズフィード・ジャパンは2016年1月19日に本格オープンした。左からバズフィードのベン・スミス編集長、日本版の古田大輔・創刊編集長、高田徹・代表取締役

検索エンジンではなくソーシャルメディアからの流入が多いのが特徴

   米国版ではフェイスブック、スナップチャット、ユーチューブといったソーシャルメディアから流入する読者が大半で、グーグルの検索エンジンからの流入はわずか2%。ひとつのプラットフォームに依存しない「クロス・プラットフォーム」型のノウハウを日本版でも生かす。

   バズフィードは1月18日にプロテニスの八百長疑惑を報じたばかり。1月19日には日本版独自の記事として東京電力福島第1原発の現地ルポを掲載するなど、硬派な記事も比較的多い。古田大輔創刊編集長は1月20日に開かれた記者発表会で、

「人々は、ネット上で面白いコンテンツもシェアすれば、ハードでシリアスなコンテンツもシェアする」

と話し、硬軟両方の記事が支持されているという感触を得ているようだ。古田氏は朝日新聞社出身。シンガポール支局長などを経て、バズフィード移籍直前までデジタル部門に勤務していた。朝日新聞や他のニュースサイトと比較した場合、バズフィードが大きく勝っているのが技術面だと説明する。

「毎日が感動の連続。とにかく自分たちで記事を作るときに、ストレスがない。記者・ライターとして、『こういった機能があればいいのに』というものがすべてある感じ」
姉妹サイト