民法の「夫婦同姓」規定は憲法に反しない、という最高裁判決が2015年12月16日に出されたが、男女平等などを根拠に「選択的夫婦別姓」導入を求める声は高まっている。しかし、仮に夫婦が別の姓を名乗った場合、子どもの姓はどう決めるのか。夫婦の姓は、夫婦2人だけの問題ではない。
判決を機に、メディアでは著名人の意見が入り乱れている。明治天皇の玄孫で憲法学者の竹田恒泰氏は17日、判決を支持するツイートを行い、議論を呼んだ。一方で「別姓でも子どもの姓への影響はない、あるいは緩和する方法がある」と考える識者も多い。
「同じ姓を名乗り、家族の一員だと実感することに意義がある」
最高裁判決では、夫婦同姓制度は「社会に定着しており、家族を構成する個人が同じ姓を名乗り、家族の一員だと実感することに意義がある」と述べて合憲とした。竹田氏は、各個人は「社会の一員である前に家族の一員であり、不自由があるのはむしろ当然」と同姓支持を訴えたうえで、
「選択的夫婦別姓では、子供の姓をどうするかで夫婦で意見が割れた場合、大きな問題となる」
と、論拠の一つに「子どもの姓」を挙げた。
この発言に対しネット上では
「子供に将来余計な精神的負担を与えないためには、夫婦同姓が望ましい」
「その問題を引き受けるから選択的別姓を認めて欲しいっていうこと」
「夫婦同姓の今でも女性が通名を使うことができるなどと同様に運用・あるいは選択制移行時の立法でどうにでもなる」
などと賛否両論が出た。
12月17日付の朝日新聞紙面に掲載された一般の人々の声も、
「同姓の方が家族のためにはいいと思うけど、今は男性の姓にするのが当たり前の雰囲気。自分の姓に愛着があるので、判決には複雑な思い」
「別姓で子どもたちに混乱が起きるよりは、家族に一体感が感じられる今のままでいい。同じ名字の方が結婚した実感が湧く」
と割れている。