脂肪を燃やす細胞の仕組み、広島大が新発見 肥満治療に期待

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   脂肪を燃やす「褐色脂肪細胞」の働きを活発にする細胞内の新しい情報伝達経路を見つけたと、広島大大学院の浅田梨絵研究員と今泉和則教授らのチームが発表、英科学誌「サイエンティフィック・リポート」(電子版)の2015年11月16日号に掲載した。

   褐色脂肪細胞は、人間では肩甲骨の間や脇、首や心臓、腎臓の周囲などの限られた場所にあり、脂肪を分解して熱エネルギーに変える働きをする。褐色脂肪細胞の働きが悪いと、余分な脂肪がたまり、肥満になりやすい。このため、褐色脂肪細胞が近年、肥満の予防・治療研究のターゲットとして注目されている。

「寒い」を脳が感じると、「脂肪を燃やせ」と指示

   研究チームは、マウスを使って褐色脂肪細胞が脂肪を燃焼する仕組みを調べた。チームによると、褐色脂肪細胞の中にある「UCP1」というタンパク質が脂肪の燃焼を担う。気温が下がり、脳が寒さを認識すると、褐色脂肪細胞に脂肪を燃やして熱を出すように指示する。褐色脂肪細胞の中では複数のタンパク質を介して脳の指示が伝わり、UCP1が作られる。

   これまでは、「ATF2」「PGC1α」といったタンパク質が介在する情報伝達経路が知られていたが、チームは「IRE1α」というタンパク質が、別のタンパク質「sXBP1」に働きかけてUCP1を作る新経路を発見した。今回の結果について浅田研究員はこうコメントしている。

「この新しい経路が人間でも有効であることが確かめられれば、肥満の治療薬の開発に役立つと思います」
姉妹サイト