サッカーのヘディングが子どもの脳壊す 衝撃はボクサーのパンチ並みにも

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   サッカーの醍醐味であるゴール前の競り合いのヘディングシュートだが、成長期の子どもの脳に障害を与える危険があるとして、2015年11月10日、米国サッカー協会が10歳以下の選手のヘディングを禁止すると発表した。11~13歳の選手にも練習中のヘディング回数に制限を設ける。

   ヘディング禁止令の対象は、米サッカー協会傘下のユース代表チームやアカデミーに所属する選手が対象で、全米で約300万人いるユース人口(18歳以下)のごく一部だ。しかし、協会では傘下の全団体に同様の対応をとるよう呼びかけている。

  • ゴール前の競り合いがサッカーの醍醐味だが
    ゴール前の競り合いがサッカーの醍醐味だが
  • ゴール前の競り合いがサッカーの醍醐味だが

これからは風船やシャボン玉で練習だ

   早くも米国のテレビには、「これからは、風船やシャボン玉で練習させるしかない」と嘆く少年サッカーのコーチがいるなど、混乱が広がっているが、背景には、サッカーだけでなく、アメリカンフットボールや野球といったスポーツ選手の脳震盪(のうしんとう)問題がある。2015年4月、全米プロフットボールリーグ(NFL)の元選手約5000人が「アルツハイマーやパーキンソン病など、脳に健康被害が生じた」としてリーグに損害賠償を求めた集団訴訟の和解があり、総額で10億ドル(約1200億円)の賠償金をNFLが元選手側に支払った。

   メジャーリーグでも同年11月、「殺人スライディング」といわれる危険行為の禁止の検討に入った。ラグビーでも、英国のスター選手がタックルによる脳のダメージで引退するケースが相次ぎ、W杯の統括団体ワールドラグビー(WR)の最高医療責任者が2015年9月、「選手を守るのが私の仕事だ。タックルのルールの改正を検討する」というコメントを発表した。米サッカー協会が「ヘディング禁止令」を打ち出したのも、試合中の事故で脳に障害を負った子どもの裁判がきっかけだ。

姉妹サイト