大阪W選暴行事件で再燃した「ご苦労さま」論争 目上に使うのは「お疲れさま」だけなのか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   大阪府知事、大阪市長のダブル選後、思わぬ形で「ご苦労さま」「お疲れさま」という2つの言葉があらためてクローズアップされ、ネット上で議論が広がっている。

   きっかけは、2015年11月22日夜、投票所を訪れた男(47)が投票管理をしていた男性(70)の「ご苦労さん」に激高する、という一風変わったトラブルだった。「『ご苦労さんです』は目上の者に使う言葉ではない」。男はそう言い放つと、投票所の机をひっくり返し、投票管理者の頭を平手打ち。「机の角を脳天に突き刺すぞ」などと脅した。

  • 「ご苦労さま」「お疲れさま」、上司に言うならどっち?(画像はイメージ)
    「ご苦労さま」「お疲れさま」、上司に言うならどっち?(画像はイメージ)
  • 「ご苦労さま」「お疲れさま」、上司に言うならどっち?(画像はイメージ)

サラリーマンと警察・自衛隊は違う?

   大阪府警はダブル選翌日の2015年11月23日、公職選挙法違反(投票管理者への暴行等)容疑でその男を逮捕。男も「今回のことはやり過ぎました」と容疑を認め、反省しているようだ。

   「ご苦労さま」、それに似た「お疲れさま」という言葉はルーツや使い分けの基準をめぐり、今まで数多くの議論が交わされてきた。投票所を訪れた男は、本人の中で目下と認識していた投票管理者に「ご苦労さんです」と言われ、いたく立腹した、としている。

   犯罪を犯した理由にはならないが、ビジネスマナーの視点で考え場合、男の言い分は正しいのか、間違いなのか。

   最近のサラリーマン社会では、「ご苦労さま」は目下に、「お疲れさま」は目上に、という認識はある程度共有されている。やや前のデータとなるが、2006年に文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によると、「仕事後に掛ける言葉」は相手の職階が上だと約7割が「お疲れ様(でした)」、逆に相手の職階が下だと約4割が「御苦労様(でした)」となる。ビジネスマナー同様、職階に応じて使い分けているようだ。

   ただ、この使い方が絶対的に正しいとも言えない。国語辞典編纂者で日本語研究者の飯間浩明さんは15年8月6日のツイッターで、「『ご苦労さま』も『お疲れさま』も、目上に使えないということはありません」と説明している。かつては主君に対する臣下のあいさつとして、警察や自衛隊の改まったあいさつとして「ご苦労」が使われていたというのだ。

姉妹サイト