今年はインフルエンザワクチン値上げ 予防接種の「効果」は高まったのか?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   インフルエンザが流行する季節が近づいてきた。とくに乳幼児やお年寄り、受験生のいる家庭では心配だ。

   2015年は、ワクチンが対応するインフルエンザの型が3種類から4種類に増え、値上げ傾向にある。本格的な流行に備え、どうすべきか。予防接種に関する疑問を専門家に聞いた。

  • 自分でできる対策は万全に
    自分でできる対策は万全に
  • 自分でできる対策は万全に

ワクチンは「相対的なリスク」を減らす

   今年はインフルエンザの予防接種を打つべきか迷っている人も多いのではないだろうか。すでに報じられている通り、ワクチンが対応するインフルエンザの型が1種類増えた。ワクチンの接種費用は、療機関によって異なるが、500~1000円程度値上がりしているという。家族が多いほど出費もかさむが、一人が感染すると家族全員にうつる恐れもあるので悩ましい。値上がりしたからには、予防効果も高まるはずと信じたいが、実際はどうだろう。

   アンチエイジング医師団のメンバーで神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎氏は、

「これまでのワクチンはA型株2種類、B型株1種類に対応していましたが、今年からはB型が1種類追加され、カバーできる確率はより高くなったといえます。ただし、ワクチンはあくまでリスクをある程度下げるものであって、接種したからといって感染しない、リスクがゼロになるというものではありません」

と言う。

   ワクチンを接種してもかかってしまうなら、「打っても無駄」という気持ちもわからなくはないが、岩田氏はこう説明する。

「ワクチンには、その人が持っている免疫力を高める効果があります。免疫力の高まり方には個人差があるので、同じワクチンを打っても、誰でも同様の効果が得られるわけではありません。ですから、ワクチンを接種してもかかりやすい人とかかりにくい人がいるのは確かです。しかし、接種したのにインフルエンザにかかったからといって、効果がなかったとはいえません。ワクチンは、打たなかった場合と比べて発症しにくくする、あるいは重症化を防ぐなどといった『相対的なリスクを減らす』ものと考えるのが適切でしょう」

   岩田氏は、とくに妊婦や高齢者、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、免疫不全の患者など、重症化しやすい人はなるべく接種するよう勧めている。

ワクチンプラスαの緊急対策とは

   インフルエンザウイルスの種類はおよそ200種類もあるという。しかし、人に病気をもたらすウイルスとなると、ぐっと数は少なくなる。その中でワクチンに含まれる4種類はどのように決められるのだろうか。

「国内の流行状況や抗体保有状況などの調査結果に加え、南半球での流行状況などをもとに決定されます。日本を含む北半球で春から夏にあたるシーズンは、南半球では秋から冬。例年この時期に南半球で流行したウイルス株が、その年の北半球の秋から冬に流行する傾向があることから、ワクチンの種類を決める際には南半球での流行状況も参考にされます」

と岩田氏。しかし、どの型が流行するかだけでなく、流行の規模や期間などを予測するのは困難を極める。

「インフルエンザに限らず感染症の流行には、人の動きや社会的な要因、天候などさまざまな要因が複雑に絡み合ってきますから、予測するのはとても難しい。天気予報のようにはいかないのです」

   高齢者や持病のある人など重症化するリスクの高い人には、同居する家族がインフルエンザにかかってしまった場合の緊急回避策として、「タミフル」や「リレンザ」が用いられることがある。いずれも一般にインフルエンザの治療薬として知られているが、一定の予防効果も認められている。岩田氏によると「ワクチンと比べて効果が高いわけではなく、予防の度合いをさらに高めるという意味で、ワクチンプラスαの予防策として使われるもの」だという。

   ただし、これらの薬剤を予防投与する場合は、インフルエンザを発症した人と同居または共同生活をしていることを前提に、基礎疾患など一定のリスクが高い人が特に対象となる。条件を満たしたうえで、最終的には医師の判断が必要だ。

   厚労省のホームページには、「タミフルは、一般的には安全な医薬品ですが、頻度は低いものの様々な副作用を生じることがあります」と書かれている。また、保険は適用されない。それでも「どうしても感染するわけにはいかない人」は、医師に相談するのも一つの方法だ。

   もちろん、普段からうがい、手洗いはこまめに、念入りに行う、不要な外出は避け、人ごみには出かけない――自分でできる対策は万全にしておくことを心がけたい。[アンチエイジング医師団取材TEAM/監修:岩田健太郎 神戸大学感染症内科診療科長・国際診療部長]


アンチエイジング医師団

「アンチエイジングに関する正確で、最新かつ有効な情報」を紹介・発信するためにアンチエイジング医学/医療の第一線に携わるドクターたちが 結成。 放送・出版などの媒体や講演会・イベント等を通じて、世の中に安全で正しいアンチエイジング情報を伝え、真の健康長寿に向き合っていく。HPはhttp://www.doctors-anti-ageing.com 2015年4月1日から医療・健康・美容に関する情報サイト「エイジングスタイル(http://www.agingstyle.com/)」の運営も開始。

姉妹サイト