戦時中の疎開先の古い写真を高齢男性に見せる。「この頃、何を食べました?」「ある日、肉が出たな。うまかった~。でも後で可愛がっていた鶏の肉だと知らされて......」。男性はみるみる目を潤ませる――。認知症の人は、30分前の食事のことは忘れているが、子供時代のことはよく覚えている。そこから逆に少年少女時代の楽しかった記憶をよみがえらせ、おしゃべりをする。それが認知症予防になり、進行を抑制するのが「おしゃべり回想法」だ。
老人性うつ病の治療にも効果があるという。
生活に必要な最低限の動作が大切
認知症対策で大切なのは、ADL(Activity of daily life=日常生活行動)だ。寝起きや移動、トイレや入浴、食事、着替えといった生活に必要な最低限の動作のこと。ADLが確立するのは10~15歳で、その頃の記憶をおしゃべりによって引き出して保つことがADL機能を維持するうえで大事なのだ。
少年・少女時代の記憶がしっかりした人ほど一人で日常動作ができることは、高齢者施設の職員なら体験的に知っている。そこに着目した米国の精神科医が1960年代に研究・開発した心理療法だ。高齢者の記憶を促す物として昔の写真や生活道具などを使う。日本では、2000年前半から各地の郷土博物館などが展示物の民具や写真を「回想法」のために提供するようになり、広まった。