梶田隆章・東京大宇宙線研究所長のノーベル物理学賞につながった観測装置「スーパーカミオカンデ」には、後継となる「ハイパーカミオカンデ」の建設が計画されている。
既に、実現に向けて国際共同研究グループが2015年1月に発足しているが、問題は事業費。スーパーカミオカンデの8倍にあたる800億円もするのだ。
100万トンの水タンクと10万個の光センサー
2015年10月6日に発表された梶田教授のノーベル物理学賞受賞では、素粒子の一種であるニュートリノに重さがあることが初めて証明したことが評価された。このニュートリノ振動を観測したのが、岐阜県飛騨市にあるスーパーカミオカンデだ。
スーパーカミオカンデは、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんが発案した「カミオカンデ」の後継機で、1996年に稼働した。5万トンの水を蓄えたタンクと壁に設置された光センサーからなる。タンクが3000トンだった初代から比べて桁違いに大きくなった。
この2代目をさらに20倍の規模にしようと、同じ飛騨市内に建設が計画されているのが「ハイパーカミオカンデ」だ。100万トン級のタンクとその中に約10万個の光センサーが設置される。
10月7日の「スッキリ!!」(日本テレビ系)に出演した中村健蔵・東大数物連携宇宙研究機構特任教授は
「現在のスーパーカミオカンデでは到達が難しい、次の世代のニュートリノを打ち出す、もっと強力な加速器が必要」
と、計画の意義を語っている。