がん治療について「手術は受けるな」「抗がん剤は効かない」といった刺激的な持論で知られる元慶応病院放射線科の医師、近藤誠氏(66)の主張をめぐって週刊誌上で論争が続いている。
近藤氏の主張を批判する新潮新書を紹介する記事が週刊新潮に載ったのをきっかけに、同新書の著者と、文春新書で本を出している近藤氏が、週刊文春誌上で対談。さらにその対談をめぐり、2人が互いを批判するという「延長戦」に入っている。
「本物のがん」と「がんもどき」論
発端は週刊新潮2015年7月9日号に「『がんは放置しろ』という近藤誠理論は確実に間違っている!」と題して掲載された記事だ。記事では、15年3月まで東大医学部附属病院の肝胆膵外に所属していた外科医、東京オンコロジークリニックの大場大院長(42)が、自らの著者「がんとの賢い戦い方『近藤誠理論』徹底批判」(新潮新書)の要点を説明する形で近藤氏の主張を批判している。
近藤氏は、がんには「本物のがん」と「がんもどき」があり、大まかに言えば前者は発見時点で転移しているので基本的に治療に意味はなく、後者は放置しても転移せず、手術や抗がん剤治療がかえって悪影響を与えると考えている。こういったことを根拠に、近藤氏は「自覚症状のない固形がんは放置してよい」と主張している。
大場氏は、こういった「がんもどき」論は「個人の体験談に基づいた仮説」に過ぎず、「検証のない仮説は、世間を騒がせた挙句、存在しないと断じられたSTAP細胞と同じ」だと非難。
大場氏は、「数少ない個人体験談、著名人の不幸なエピソードを根拠とし、誂(あつら)え向きの論文結果だけをつまみ食いして、飛躍した結論付けをする」ことが近藤氏の「常套手段」だとも指摘した。
ひとつのデータを逆に解釈
この記事を受け、週刊文春8月13・20日号で2人が対談という形で直接対決した。近藤氏は「早期胃がんを発見して手術をしたから寿命が延びたという、確としたエビデンス(医学的根拠)」が必要だと主張。これに対して大場氏は、手術した人と手術せずに放置した人を比較してデータを取るというやり方は「『医の倫理』として放置する事は基本的には推奨できません」として現実的ではないと主張した。
胃がんの発見数が1970年代から2013年にかけて約2倍に増えたのに対して死亡数が横ばいだというデータも示されたが、2人はデータを
「がんもどきは放置しても転移しないと確信しています」(近藤氏)
「むしろ治療効果を示していると思う」(大場氏)
と完全に逆の読み方をするなど、終始議論はかみ合わなかった。
手術のメリットめぐる立証責任を押し付け合う
対談後も、両氏は互いの批判を続けた。週刊新潮9月3日号の記事では、対談で「近藤氏は反論を試みたが、逆に浮かび上がったのは、『7つの嘘』だった」とする大場氏のインタビュー記事を掲載。大場氏は、エビデンスを取るのは「倫理的に不可能」だと改めて主張した上で、
「『手術にメリットがない』と主張したいのならば、それを証明する義務は近藤氏の方にあります」
と反論。近藤氏が子宮頸がん検診が無意味だと主張していることについては
「海外で出たネガティブな結果をひとつやふたつあえてもってきて、がん検診すべてを否定してしまうステレオタイプな見方」
などと批判した。
近藤氏も、週刊文春9月10日号で大場氏に反撃。文春8月13・20日号の対談では
「対談で触れなかった話題やデータを編集段階で付け加えない。対談時に話していない言葉も加筆しない」
という取り決めがあったにもかかわらず、新潮の記事で大場氏が「面と向かって言わなかったことを持ち出して、延々と近藤氏を批判」したと「後だしジャンケン」を非難した。それ以外にも、大場氏が「新潮の記事で対談時の発言を『修正』する事で自らの立場を補完している様子もある」と指摘している。エビデンスの問題については、近藤氏は
「大場さんだけでなく手術医全体が、証明責任という言葉にナーバスになっていることが分かります。なぜならエビデンスがない事こそが彼らのアキレス腱だからです」
と、立証責任は大場氏側にあると主張。議論は平行線をたどっている。