プラスチックごみの海洋汚染、ひどすぎる いますぐ国境を越えた取り組みが必要だ!

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   海を漂流するプラスチックごみによる環境汚染への懸念が高まっている。国際的な環境団体の船が世界の海の調査の途中、日本に立ち寄ったほか、環境省や大学などが調査に乗り出した。

   特に微小なプラスチックごみは生態系への影響が心配されており、国境を越えた取り組みが求められている。

  • プラスチックごみ問題はもはや見過ごすことはできないレベルにきている
    プラスチックごみ問題はもはや見過ごすことはできないレベルにきている
  • プラスチックごみ問題はもはや見過ごすことはできないレベルにきている

ワーストワンは中国

   プラスチックは年々消費が拡大し、2012年の生産量は全世界で2億8800万トンに達したとされる。このうち、年間480万~1270万トンが海洋に流出しているとの試算を、2月に米ジョージア大のチームがまとめた。海に接する192の国や地域を対象に、2010年の海沿い50キロ以内の人口密度、1人当たりの廃棄物の排出量、廃棄物に含まれるプラスチックの割合、不適切に廃棄処理される割合などのデータを基に算出した。

   国別では(1)中国=132万~353万トン(世界合計の約28%)、(2)インドネシア=48万~129万トン(同約10%)、(3)フィリピン=28万~75万トン(同約6%)など、人口が多く、リサイクルや焼却、埋め立てなどの廃棄処理が適切に行われていない国が上位に並んだ。

   米国が20位(同約0.9%)と、先進国で唯一トップ20入り。日本は30位(同約0.4%)だった。チームは不適切な廃棄処理を5割減らせば、2025年までに流出量を4割減らすことができるとしている。

   プラスチックごみでも、特に問題なのが波間を漂ううちに砕けて微小になったもの。例えばペットボトルなどのプラスチックは、波や温度差、紫外線で砕けて細かくなるほか、研磨剤として化粧品や歯磨き粉に含まれる「マイクロビーズ」と呼ばれるポリエチレンの粒子、製品に加工される前のプラスチック粒「レジンペレット」などがあり、5ミリ以下のものはマイクロプラスチックとも呼ばれる。

   これら微小プラスチックには元々、有害物質が含まれ、しかも石油からできているためPCB(ポリ塩化ビフェニール)などの有害物質を吸着しやすい。これを魚や海鳥が間違えて食べてしまう例が相次ぎ、欧州では北海の養殖場のムール貝、フランス産のカキの身から微小プラスチックが見つかったとの報告も出され、海の生態系を壊し、海産物を通じ人間の健康にも悪影響を与える恐れが指摘されている。

姉妹サイト