編集長からの手紙
36年後の続報、自殺した試験管ベイビー第2号医学者の遅すぎる名誉回復

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   いまでこそ体外受精は珍しくないが、あれは世界の大ニュースだった。ロバート・エドワーズ博士の体外受精技術で生まれたルイーズちゃんのニュースは英国から世界へ発信され、科学技術と生命倫理の問題を抱えながら、人類の歴史に刻み込まれていった。エドワーズ博士は2010年にノーベル生理学・医学賞を受賞する。

   ルイーズちゃんの誕生が1978年7月25日。その67日後、インドのカルカッタ(現在のコルカタ)でドルガちゃんが誕生。これが試験管ベイビーの世界2例目という大ニュース、その成功は祝福されたかというと、全く逆だった。何があったのか。

   2015年7月26日でJ-CASTニュース創刊9周年を迎えた。情報をニュースの形で提供しながら、改めて「ニュースとは何か」を考えた。

  • 写真は当時の記事のスクラップ
    写真は当時の記事のスクラップ
  • 写真は当時の記事のスクラップ

アジアでそんなことができるのか

   6月末、J-CASTニュース宛にインドから1通のメールが届いた。

「御社の蜷川様は朝日新聞にお勤めの1979年ごろにインドにて試験管ベイビーの取材をされた経歴はございませんか」

   NGOからインドへ派遣されている日本人青年からだった。青年が滞在する研究所の博士が、蜷川を見つけてくれないか、渡したいものがあるという。

   青年はネットで検索して私を探し出した。「84歳の博士が毎日のように探してほしいというので、迷惑かと思ったがメールをした」という。

   ドルガちゃんが生まれたころ、私は朝日新聞のニューデリー特派員で、インドに駐在していた。第2号ベイビーに関する記事を何本も書いている。しかし、試験管ベイビーへの周囲の目は厳しく、地元の州政府は調査委員会を作り握りつぶそうとした。神への冒涜である、停電の多いカルカッタで冷凍保存ができるのか、インチキだろうという激しいバッシングだった。外国からの目も冷淡だった。アジアでそんなことができるのか。

   直接見て真偽を確かめたい。カルカッタへ飛んで、研究チームを直接取材した。詳しく話を聞き、研究チーム全員に会い、病院も見せてもらう。当時は誰にも会わせなかったドルガちゃんと両親にも会った。真相を日本には伝えたいから、とうまいことを言ってはいるが、本心はインチキかどうかを確かめる、疑い深い記者だった。しかし、中心人物のカルカッタ大学教授スバシュ・ムケルジー博士は私の要望をすべて受け入れてくれた。インド人は信用できない、欧米人もインドを馬鹿にするからいやだ、日本人ならいいだろうという感触だった。

色あせたスクラップにインタビュー記事

   当時の記事を読むと、出来るだけ科学的な根拠を書こうとした様子がうかがえる。科学的、医学的なことはよくわからないから、聞いたことをそのまま書こうとしたのだろう。

   ムケルジー博士は20年来不妊症を研究してきたが、動物実験と並行して人体でも実験し、百回以上の実験を重ねて成功したものだった。排卵を促進するため性腺刺激ホルモンを投与、その3日後、膣を通して卵巣から卵子を取り出す。卵子は5個取り出し、培養器で母親の15%の血清とともにパラフィンで保護・・・と書かれていた。

   この方法で熟練するとエドワーズ博士の手法より安全だと、ムケルジー博士は言っていた。

   1979年2月2日朝日新聞夕刊に「この命信じてほしい」という見出しでムケルジー博士のインタビュー特集を書いた。写真は、色あせたスクラップに残る、その記事である。

   インチキ説についても率直に聞いた。

「すべての科学の進歩には、高度な機械が必要だという誤った信仰があります。必要なのは昼夜を問わない長年の努力です。・・・偏見を持った人には、どんな写真や資料を出しても駄目でしょう。ある外国人医学者は、アメリカ人と日本人の受精卵をインド人に移植するようなことでもしなければ信用してもらえないと笑っていました」

   インドからのメールを受けて、あの時のことを少しずつ思い出した。ムケルジー博士とは何度も会い、食事も共にした。自宅を訪ねてご馳走になった。ところが、そのムケルジー博士が・・・。

ムケルジー博士はなぜ自殺したのか

   私が日本へ帰任した後の1981年、新聞の片隅に、ムケルジー博士の自殺の記事が目に留まった。博士の自殺はなんだったのか。それ以来、私の頭から離れない、苦い思い出となる。

   インドからメールを送ってくれた青年を通じて、私を探していたのは、ムケルジー博士のチームにいたスニット・ムケルジー博士だった。彼は卵子の冷凍保存を担当していた。

   スバシュ・ムケルジー博士はなぜ、自殺したのですか。一番聞きたいことをメールで送った。

「彼は壁に押し付けられた。もう、展望はなかった。たぶん、彼には自殺しか残された道はなかったのだと思う。経緯は私が書いた本を読んでほしい。これから送る」

   ムケルジー博士は京都大学に招かれて、日本で研究発表する予定だった。私が連絡の仲立ちをした記憶がある。しかし、州政府は拒否、博士は出国できなくなった。そして、博士は閑職に追いやられ、研究は出来なくなった。

   当時のインドは左翼全盛で、特にカルカッタの西ベンガル政府は急進的だった。激しい政治闘争の最中にあり、医学者や研究者の間では派閥闘争もあった。博士はそうした「闘争」に巻き込まれ、その成果を認めたくないグループが「神への冒涜」ということで彼を押しつぶしたということなのだろうか。私を探していたスニット博士が私に渡したかったという本の中に、そのあたりのことが詳しく書かれているに違いない。

   気がかりだったもう一つは、ドルガちゃんはどうしているのか、だった。たとえインチキだったとしても、生まれた子どもは存在する。インドからの知らせによれば、彼女は結婚し、近く赤ちゃんが生まれる予定だという。連絡先も伝えてきた。ほっとしたが、彼女の人生の道のりはどうであったか、聞いてみたい

インドは今、「代理出産の工場」

   じつは、ムケルジー博士の第2号ベイビーについて、2002年にICMR(インド医学研究審議会)は研究成果として公認していた。博士の死から、なんと21年後である。世界的に権威ある科学者の人名辞典にも掲載された。しかし、州政府や中央政府は無言だと、スニット博士らは怒っている。

   インドは今、「代理出産の工場」と揶揄されるほどの体外受精大国である。子どもを産まない妻に対するハラスメントは社会問題となっており、何としてでも子どもをという社会的圧力が強い。一方で、不妊治療技術は進み、欧米先進国より生命倫理に対する規制が緩やかなこともあり、海外からの依頼者も多い。2008年には、日本人夫婦の「事件」が注目を浴びた。夫婦がインド人女性に代理出産を依頼したが、出産前に離婚、インドと日本の法律の違いから、子どもの国籍が宙ぶらりんとなってしまった。子どもがパスポートを取得できず、出国できないという騒ぎだった。

   国立民族学博物館の松尾瑞穂准教授は、インドを研究フィールドとして生殖医療技術、不妊の問題を文化人類学の視点で研究している。

   「2000年以降、インド大都市の医療機関の進歩は目覚ましく、米国、日本に次いでの不妊治療先進国となりました。2005年以降、欧米の患者にとって、インドは代理出産の行き場の一つになった」という。

   インドには他の国にはないカーストというような社会的な制度がある。宗教や制度の制約が不妊問題にも深く関係している。一部では、女性は子どもを産むための存在とされ、体外受精がうまくいかないと、妻を替える「複婚」という問題もある。代理出産では、出産役として一般にはカーストまでは選べないが、お金次第ではカーストを指定するプレミアムもあるという。さらに、中東からは同性婚の夫婦から代理母の依頼も来るという。もちろん、闇の世界である。松尾さんの著書「インドにおける代理出産の文化論」(風響社刊)に詳しい。

   ムケルジー博士の試験管ベイビー2号から、インドの生殖医療は大変化を遂げているが、生命倫理や社会規範はその進化には追い付いていないと思う。それは何もインドだけではないが。

メディアが情報提供しなければ議論が起きない

   もし、インターネットがなかったら、今回のことはどうだっただろうか。ずいぶん昔に会った日本人記者を覚えてくれていたスニット博士の執心は、残念ながら記者としての私にはなかった。たまたま博士の研究所に日本人青年が滞在したことが、再び両者を結びつけた。メディアが報じた多くの記事、情報は、こうした偶然がなければ、ごみのような存在で、そのまま意味をなくしてしまう。ときどきの偶然が、ごみを石にし、宝石にする。スニット・ムケルジー博士からのメールを引用したい。

「あれは知性とは無関係な醜い闘争でした。われわれは勝てると思っていたが、敵は強く、狡猾でした。あなたと連絡を取ろうとしたのだが、できなかった。もし、あなたがあのころにカルカッタへ来て助けてくれたら、と残念に思う。病床にあったムケルジー夫人はあなたにとても会いたがっていた。7月12日は夫人の1周忌でした。研究所で追悼会を開きました」

   追悼会にはドルガさんの両親も参加したそうだ。あの闘争中に私がカルカッタへ行ったとしても、多分、何もできなかったと思う

   今回の件と直接関係はないが、朝日新聞の慰安婦報道問題について、京都大学の佐藤卓己教授(メディア史)は次のように書いている。(岩波「図書」2014年11月号から)

新聞に歴史学の論文レベルでの正確さを求めるべきではない。そうした精度の要求はアクチュアルな議論を提起する公共性の機能と両立しない。新聞は公益性があると判断すれば、十分な裏を取れなくても、推測であることを明示する限り「期待」を大いに語ってよいメディアである。歴史家による検証に向けて、新聞社は情報公開に積極的であるべきなのだ。

   「試験管ベイビー第2号」はまだ、歴史に刻み込まれていない。当時の私の記事は、一部では「誤報ではないか」とも言われたようだ。ネットには載っていないスバシュ博士の伝記が間もなく私の手元に届く。報道されたことが事実かどうか、確定されるまでには時間がかかることを改めて感じる。ただ、メディアが情報提供しなければ議論すらも起きない。

   ネットの情報は新聞より以上に、議論提起メディアの性格を持っている。J-CASTニュースはこれを自戒しながら10年目に向かいたい。

J-CASTニュース発行人 蜷川真夫

姉妹サイト