皮膚、容貌、体型など「見た目」でアンチエイジングを考える アンチエイジング医師団・山田秀和氏に聞く

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   アンチエイジングに関する最先端かつ正確な情報を発信する目的で結成された「アンチエイジング医師団」には、多彩な分野の医師がメンバーとして名を連ねる。皮膚科が専門の山田秀和氏も、そのひとりだ。

   医師団代表の塩谷信幸氏とともに、「見た目のアンチエイジング」を推進する。新サイト「Aging Style(エイジングスタイル)」では、読者に分かりやすくアンチエイジングの記事を伝えるために独自の「チャート」を開発したという。

  • 「見た目」の重要性について話す山田先生
    「見た目」の重要性について話す山田先生
  • 「見た目」の重要性について話す山田先生

問診できない患者は「見た目」が参考になる

――山田先生がアンチエイジングに興味を持つきっかけは何でしたか。

山田 私は医師として多くの経験を積む中で、基本は「養生」、つまり食事や睡眠、精神的に心安らかである、体を鍛えるといった、薬以外の方法で人間の生活がどうあるべきかを追求するのがアンチエイジング研究のスタートラインとなりました。
   塩谷先生が日本抗加齢医学会で研究会を設立する際、先生が形成外科、私は皮膚科が専門とのことから、塩谷先生が「見た目のアンチエイジング研究会」という名称を提唱されました。アンチエイジングとはもともと従来の枠にとらわれないのが特徴で、こうしたユニークな名前になりました。形成外科と皮膚科という観点から美容に注目する意味もあり、「見た目」を強調したのです。
   最初の研究会の際に、「見た目」を皮膚、容貌、体型で分けてはどうかとの話になりました。「これは分かりやすいな」と考え、以後私はこの3つのカテゴリーでエビデンスを取る役割を今日まで担っています。

――「見た目」の重要性について、もう少し教えてください。

山田 例えば患者が倒れて救急外来で運ばれてきたら、本人から症状を聞くために問診をするのは難しい。この場合、医師が最も効率よく治療に結びつけるとしたら、「見た目」が大いに参考になるでしょう。例えば顔をしかめている、耳にしわがある、体型はやせているか太めか、といったことから状況を把握して、何をすべきか判断を下すのです。
   米国では統計的に、「こういう見た目の特徴があると、この病気の可能性がある」という情報を蓄積しています。見た目から、例えば「これは脳こうそくのリスクが高い」と判断できれば、短時間で治療に進むことができます。「見た目」がサイエンスとして成り立ってきているのです。
姉妹サイト