小保方氏「実験結果に困惑」の摩訶不思議 納得していないのになぜ会見に出さない

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   理化学研究所は2014年12月19日に、理研と小保方晴子研究員が別々に行っていたSTAP細胞の検証実験で細胞を作製できず、15年3月まで予定されていた実験を前倒して打ち切ると発表した。STAP細胞が存在する可能性は限りなく低くなり、小保方氏は退職届を提出して受理された。

   小保方氏が発表したコメントでは「大変困惑しております」と、結果に納得していない様子だが、理研は小保方氏を会見に出席させていない。小保方氏が詳細な反論をすることなく、「夢の細胞」と言われたSTAP細胞は「夢」として幕引きされることになった。

脾臓以外に肝臓や心臓でも試したが再現できず

会見場で配布された小保方氏のコメント。「大変困惑しております」と、実験結果に納得していない様子だ
会見場で配布された小保方氏のコメント。「大変困惑しております」と、実験結果に納得していない様子だ

   STAP細胞をめぐっては、1月30日に小保方氏が筆頭著者の論文が英科学誌「ネイチャー」に掲載されたが、直後から疑問の声が噴出。4月には小保方氏が会見を開き、STAP細胞を「200回以上作製に成功した」などと反論した。会見での「STAP細胞はありまーす!」という言葉は14年の流行語大賞の候補にもノミネートされた。だが、論文は7月に撤回され、この時点でSTAP細胞の科学的意義は失われていた。

   理研は丹羽仁史・副チームリーダーらが4月に検証実験を開始。8月の中間報告では、論文に記載された方法ではSTAP細胞が作製できなかったことが明らかにされた。これとは別に小保方氏は7月から検証実験を行い、11月末に実験の期限を迎えていた。

   丹羽氏のチームでは、中間発表までに実験した脾臓(ひぞう)に加えて、肝臓や心臓も使い、これまでと違った方法でも酸処理を試みた。違った遺伝背景を持ったマウスも使ったが、STAP現象は再現できなかった。

   小保方氏は少なくとも45回にわたって検証実験を行った。万能性の兆候を示すとされる、遺伝子が緑色に光る現象は確認されたが、細胞が死ぬ時にみられる「自家蛍光」と区別することができなかった。

姉妹サイト