忘年会シーズン到来 健康にいい、酒の「適量」ってどれくらい?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   最近では11月にもなれば早くも「忘年会」のお呼びがかかり、ビジネスパーソンには良くも悪くも酒量が増えるシーズンが始まった。適量を心掛ければ「酒は百薬の長」というが、いったい適量とはどれくらいなのか。

   そもそも酒を飲むと「酔う」のは、血液中に入ったアルコールが循環して脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞に作用してマヒした状態となるからだ。酔いの程度は、血液中のアルコール濃度によって6段階(爽快期・ほろ酔い期・酩酊初期・酩酊期・泥酔期・昏睡期)に分けられる。

厚労省の指針では、1日ビール中びん1本、日本酒1合

忘年会が「百薬」となるか「百害」となるかは酒量次第
忘年会が「百薬」となるか「百害」となるかは酒量次第

   公益社団法人アルコール健康医学協会によると、血液中のアルコール濃度0.02~0.04%なら「爽快期」で、さわやかな気分になれる。このときはまだ、皮膚が赤くなったり、陽気になったりする程度だ。0.05~0.10%は「ほろ酔い期」。体温が上がり、脈が速くなったりする。

   酔いが進むと次第に、理性をつかさどる大脳皮質の活動は低下していく。0.11~0.15%の「酩酊初期」では、気が大きくなって大声を出し、怒りっぽくなる。さらに、0.41~0.50%は「昏睡期」ともなれば、マヒ状態は脳全体に及び、呼吸困難を引き起こす可能性もあるという。

   厚生労働省の指針では、1日のアルコール摂取量の目安を、純アルコール量で約20g程度だとしている。これをアルコール飲料に換算すると、ビールは中びん1本(500ml)、日本酒は1合(180ml)、焼酎0.6合(約110ml)、ウイスキーはダブル1杯(60ml)、ワイン1/4本(約180ml)、缶チューハイ1.5缶(約520ml)となる。なお、純アルコール量は次の計算で求められる。

純アルコール量(g)=酒の量(ml)×アルコール濃度×0.8(アルコールの比重)

   また、同協会によると、一般的に、純アルコール量20gを1単位として、2単位までを限度とすることを薦める。つまり、「爽快期」を維持して酒を楽しみ、酒量が増えたとしても「ほろ酔い期」でとどめておくくらいだ。ただし、体格や年齢・性別、体質、飲酒時の体調などの個人差によって異なる。休肝日も必要だ。

姉妹サイト